やっぱり、メバルは飛ばせばいた。たぶん、スナメリのせいで沖の海藻帯から近くに入ってこなかっただけかな?
- ユーザ情報
この記事のコメントを読む(0件)
先週おじさんと話してたら俺が行き始めた12月中旬からメバルは25㎝までは釣れてたとのことで
昨日はメバル狙い8、カサゴ狙い2の割合に切り替えてやりました。
最初はシンカー3.5gにジグヘッド0.6gでやると1投目ですぐきた。久しぶりだな赤メバル以外釣れたのは綺麗な白メバルっだった。
それからその仕掛けでやるとそんなにあたりはないけどただ、3.5gのシンカーにリーダーはよく絡むから30㎝ぐらいの長さにして
何とか絡みが激減。そのためそほとんどあたりはわからないけど、何回か軽くリフトしてボトム放置してたら乗ってる。
最初に釣れた24㎝なんか丸呑みでジグヘッドとワームは取れなくてスナップの結び目からリーダー切るしかなかったw。
結局、あたりがわかったのは22㎝のみだった。あとは何回かアクションしてボトム放置して、またリフトするときに乗ってるなって感じだった。
去年ぐらいから、ジグ単体でやってたから、シンカーの予備は3.5g2個に7gが3個しかなくて、干潮前になると飛距離が落ちて明暗付近まで
しか飛ばない。狙いとしては明暗よりも先の暗いほうに飛ばさないといけない。
餌釣りの人はそれぐらい飛ばせば藻がありその付近のボトムにいるということなので、シンカーでないと無理なのはわかった。
干潮前に飛距離が明暗を超えなくなったため、7gに0.6gのジグのセットで試すしかなかった。
ロッドは7gまでで0.6gウエイトオーバーw。とにかく垂らしを長くしてぶん回すとなんとか飛距離が5m~10mぐらい伸びたけど、そのぶん
重たすぎてリフトはシェイクみたいに動かさないといけない。
しばらくして、俺たちの間では先生と呼んでる若いルアーマンのお兄ちゃんが来て8.6ftにフロロ3ポンドに2gのジグヘッドで試したけど
俺に比べて飛距離は15mぐらい違うからあたっても12㎝前後で、俺の飛距離を見てあれぐらい飛ばさないと20超えるのはでないねと言って
る傍で24㎝が釣れてビックリしてたな。
たぶん、明暗よりも最低5mは飛ばさないといけないから40m以上は飛ばさないといけない。それに気付くのが遅すぎたな。
今はフロロとかエステルが流行ってるのでPE巻いてるルアーマンはほとんど見かけないけど、このポイントはPEありきのシンカーで超遠投
すればメバルのいいサイズが釣れるのがわかった。これが1月の中旬にでもわかってれば数釣りもできたかも。
なんせ餌釣りのおじさんたちがけっこう釣ったからなあ。
ただその距離でねらっても大きくて25㎝までらしいですけど。こればかりはサイズ選べないからな。運よく25以上がいてくれればいいのにな
尺は時期的に無理そうだけど、しばらくシンカーで投げまくって25㎝が出ればいいんだけどな。
明暗から足元をジグ単体でカサゴ狙ったけど全く釣れず、10㎝から15㎝のメバルばっかだったな。
たぶん、産卵で沖に出たみたいだな。代わりに本命のメバルが釣れるから2月の後半~3月の上旬に入ってくるであろうブルーバックを期待
にそれまではしばらく遠投だな。後は気が向いたらロック狙いだな。
アコウとタケノコが釣れたポイントの足元調子こいて狙ったら根掛り祭りで心が折れました。ライン組むのには慣れてるけど・・・1回の釣行で
7回も8回もライン組むのは流石にイライラするw。足元を狙うときは無風で潮が止まってる時でないと無理というのがよくわかった。
もう1本ロッド考えてるけど、飛距離重視の8ft台のロッドを買うか?ラルゴはティップが柔らかいから重たいシンカーのあたりは取りにくく、
同じぐらいの長さで硬めのロッドがいいか?悩むなー
ラルゴ買ってから捨石に降りなくてもギリギリ取り込めるから降りるのがめんどくさくなったけど。
風があるときに降りるぐらいかな。風が後ろからの時は降りれば壁で遮断できるから風を気にせずやれるし、上でやるよりは寒くないから
ね。
最近は外側でやるルアーマンは俺1人で他には餌釣りの人だけ。やる人でも数投して湾内側に移動してロリメバルと遊ぶのがオチってと
こかな。釣れなくて20㎝超えるメバルはいないと思ってるみたい。昨日もいたけど、湾内側は3人ぐらいが1時間お
きに入れ替わりでやってたけど1時間以上はやらなくて帰っていく。それはメバルが釣れても15㎝が最大で、数は沢山いるけどね。
外側には飛ばせばいるのにね。そりゃあそうだよね。1時間そこらでいるかどうか判断できないもの。俺は場所移動がめんどくさいからしな
いし、まあそんなにポイント知らないってのあるけど、中途半端に移動しても人にいいところ取られてるしな。
あとは餌釣りの常連のおじさん達がくるのが朝方3時以降だからね。おじさん達の釣果を見ればいるのはわかるのになw。
今のポイントはルアーマンのフロロ組は釣れないと思ってる人はこない。くる人は他のポイントからの帰りでちょっと寄ってみたぐらいの感
ですかね。で、ここもダメだなって帰っていってますな。たまにルアーマンの人と話すけど他のポイントもよくないみたいですね。
まあ25㎝以上の数釣れるポイントは人には話さないと思うけどね。だったらここでしばらく粘るのがいいみたいですね。
他ところはどうなのか知りませんが、こっちはけっこう酷いんですよね。あんまり言いたくないんですけど、山口の東部のアジやメバルの有
名なポイントは山口寄りの広島のルアーマンがめちゃくちゃくするからポイントがどんどん減ってる。全部の人ではないとは思うけど、たいが
いマナーが酷い人は広島の人が多いみたい。餌釣りの人も酷いのいるって聞くけどね。
山口でも酷いのいるけど、それ以上の酷さっす。上関ってところがあるんだけど、アジで有名で橋を渡る手前と橋を渡れば
漁港がたくさんあるけど、渡った側のほとんどの漁港は酷いもんですよ。
漁港の明かりは消され、漁港に入ると頭の高さにロープが2重にも3重にも張られてキャストできないようになってる。
数か所の漁港がそんな感じになってますな。
釣り禁止の看板あるけど看板見る前に、「ロープを見ればわかるだろう!」ってなぐわいですよ。
相当漁師を怒らしたみたいですな。
上関の橋の周辺だけでも暗闇の至る所からフロロの凄いキャスト音が聞こえるからそれでも釣れるんでしょうね。
あと周防大島も時期によれば青物からシーバスにアオリにこの時期はやっぱりアジ・メバル狙いが多いですね。
3年前に周防大島の久賀漁港はよく行ってました。みんなそこはスルーして少し先のところに有名なところがあるからそっちに
人が集中して久賀港は穴場みたいな感じのところですね。漁港の入り口のところだけ街灯がオレンジでいい感じのところで外側は
テトラ帯ですが、カサゴはサイズでないけど数釣りはできたし、メバルも25ぐらいまではでるし、たまにアジの25㎝とかも混じってたしな。
年明けにたまたま隣の漁港にいって街灯が復活してるの確認したからそこも1度行ってみないといけないど、2月の後半あたりを考えてる。
3年前はその時期にメバルの22cm~25㎝がけっこうライズしてたからな。あてにはならないけど。今のポイントが厳しくなったら久賀港あたり
だな。
- ヒデきちさん最近の日記(5件)
-
メバルのトップ放置時・ドリフト時の大事なこと[2025-02-27 17:13]
-
昨年後半の釣果[2025-01-01 11:27]
-
まさかと思うけど・・・フロートも巻きの釣りばっかりしてませんか?[2024-12-22 11:34]
-
サヨリパターンの狙い方・アホのやり方はしちゃダメ[2024-11-26 22:29]
-
う~ん海水温たっか・・・来年のメバル大丈夫かね?[2024-11-12 00:50]
ヒデきちさんの他の日記を読む
- この日記付近日付の釣果一覧
-
2
メバル
2016-02-06 05:34:00
24cm
-
0
メバル
2016-02-05 21:23:59
24cm
-
0
メバル
2016-02-06 02:38:06
24cm
- ■ユーザコメント(0件)
最初のコメントを書いてみませんか♪