テール
[てーる,テール]
【テールの意味】
テール以外の言葉を探す
- 似ている読みの単語20
- 
                    
                    テーパーだんだん細くなるの意。ロッドの場合、調子(アクション)を示す。テーパーラインは、先端が細くなっているラインのこと 
- 
                    
                    テーパーライン先のほうがだんだん細くなっている釣りイト。両端が細くなり、真中が太いものをDT(ダブルテーパー)、一端が太く、反対側が細くなっているものをWF(ウェイトフォワードテーパー)という。ルアー用では先が太くなっており、ショックリーダーの役割をするラ 
- 
                    
                    テール尾。 
- 
                    
                    ティップアクション同義語:先調子 
- 
                    
                    ティペットフライ用のリーダーの先端部分 
- 
                    
                    ティムコ釣具総合メーカー 
- 
                    
                    TIMCO釣具総合メーカー 
- 
                    
                    テイル魚のしっぽのこと。ワーム、グラブなどで尾部の揺れるところ 
- 
                    
                    手返し魚を釣りあげてから、仕掛けを再度投入すること。これが素早くできる事を「手返しがよい」という。時合いの短い魚では、手返しの早さが釣果を左右する 
- 
                    
                    テキサスリグワームの仕掛けのひとつで、ラインをシンカーに通してフックとつないだもの。簡単な仕掛けなので、動きが伝わりやすく、障害物にも強い 
- 
                    
                    テクトロ防波堤際や漁港のテトラ際などで、ルアーを引きながらテクテク歩いて釣ること 
- 
                    
                    手尻同義語:バカ 
- 
                    
                    手釣りサオを使わず、ミチイトを手に持って釣ること 
- 
                    
                    テトラ同義語:消波ブロック 
- 
                    
                    テンカラ釣り渓流魚を毛バリを使って釣る日本古来の釣り方 
- 
                    
                    テンションtension糸にかかる張力のこと。適度なテンションを保っておくことで、魚が喰ったときのアタリを知る。テンションがかからず、いとがたるんだ状態になることを「糸がフケる」という 
- 
                    
                    天上糸からみ防止のために穂先につける太めの糸のこと。空中糸と同義。最近は穂先が回転する機能が付いている竿が多く、本来の意味での天上糸を用いることは少ない 
- 
                    
                    テンビン糸の絡みを防ぎ、当たりを伝わりやすくする金属などの器具。腕と呼ばれる部分とオモリを固定する部分からなり、片テンビン、両テンビンや、仕掛けが自由に動く遊動式テンビンなどがある 
- 
                    
                    テンヤハリの軸にオモリを付け、エサをしばりつけるようになった仕掛け。タコ用やタチウオ用などがある 
その他の「て」行釣り単語を見る




