TORAYファンの集い(南伊豆会場)レポートの巻
- ユーザ情報
この記事のコメントを読む(6件)
![写真](/tmpdir/diary/images_mobile/14301.jpg)
投稿日付:12/12/19 22:23
![](/sp_images/icon/diary/D_icon-5.gif)
2012年12月16日、南伊豆の須崎の沖磯で行われた東レファンの集いに参加しました。
東レのフィールドスタッフの方々と一緒に釣りができて、あわよくば賞品もゲットできちゃうという、とってもナイスなイベントなのです。
私はいつも選手として参加する側だったのですが、今回は大会サポーターとして、受付や検量をお手伝いさせていただくことになりました。
30cm以上のメジナ3枚の重量を競いますが、あくまでも釣り人同士の親睦が目的なので、競技会のようなぴりぴりムードもなく、終始和気あいあいとした雰囲気でした。
さて、釣り人を全員、磯へ渡し終えた後、スタッフは田ノ浦島に6人降りました。
非常に広い島ですが、沖向きはウネリが大きくてかけ上がって来るので、竿出しは横向きや裏向きに限られました。
それでもたまに来る波しぶきを頭からかぶって、コマセはびちゃびちゃ、首筋はちべた~ぃ
(;>_<;)
手のひらクラスはたくさんくるのですが、30cmを越えるサイズのメジナを釣ることはできませんでした。
検量なし、ノーフィッシュで終了です(^o^;)アア-
干潮でウネリが取れてきて、表側の磯がラスト1時間ぐらいやれそうな雰囲気になり、八木スタッフが移動してきました。
せっかくなので八木スタッフの釣りを見学させてもらうことに。
どっサラシに道糸が弾かれて「U」の字になってウキを引っ張ってしまいます。
これではグレが食ってもすぐに離してしまうでしょう。しかしラインメンディングをしてもとても追いつかないです。
八木スタッフの手法とは
遊動を長く取ったところでウキが流されて行くだけなので、遊動幅は20cmで十分とのこと。
サラシの切れ目より沖へ遠投したら、ウキを沈めて探る。あたりはラインで取る。
コマセはサラシに打ち、沖には入れない。
すると、ラインがバチバチ!
30cm超をあっという間に3枚キープに成功した。
このあたり鮮やかである。
元栄くんもここでやってごらん、とのありがたい言葉についつい甘え、同じやり方で竿を出してみることに。
試しに私がやってみると、なぜか手のひらサイズばかりがヒット。
これには八木スタッフも「?」
試しに八木スタッフがやると、やっぱり食ってくるのは手のひらサイズばかりに。
「魚が変わっちゃったね
(;>_<;)」
マジっすか~!
コマセにマルキューの『グレにこれだ!』入れたのがまずかったのかな?集魚効果が強すぎたのか?
(^o^;)
優勝者は46cmのグレを筆頭に型を揃え、3枚で4.2kgでした。
釣り場は須崎港の目の前の「平磯」で、3Bの仕掛けで磯際のサラシの中を釣ったそうです。
私は参加賞に道糸「銀鱗SS」とハリス「スーパーL」をいただきました。これでも参加費は十分元が取れちゃいました。
^^
今回は自分の釣りを見直す、いいきっかけになりました。
また来年も開催されるそうなので、可能な限り、ぜひ参加したいと思います。
^^
東レのフィールドスタッフの方々と一緒に釣りができて、あわよくば賞品もゲットできちゃうという、とってもナイスなイベントなのです。
私はいつも選手として参加する側だったのですが、今回は大会サポーターとして、受付や検量をお手伝いさせていただくことになりました。
30cm以上のメジナ3枚の重量を競いますが、あくまでも釣り人同士の親睦が目的なので、競技会のようなぴりぴりムードもなく、終始和気あいあいとした雰囲気でした。
さて、釣り人を全員、磯へ渡し終えた後、スタッフは田ノ浦島に6人降りました。
非常に広い島ですが、沖向きはウネリが大きくてかけ上がって来るので、竿出しは横向きや裏向きに限られました。
それでもたまに来る波しぶきを頭からかぶって、コマセはびちゃびちゃ、首筋はちべた~ぃ
(;>_<;)
手のひらクラスはたくさんくるのですが、30cmを越えるサイズのメジナを釣ることはできませんでした。
検量なし、ノーフィッシュで終了です(^o^;)アア-
干潮でウネリが取れてきて、表側の磯がラスト1時間ぐらいやれそうな雰囲気になり、八木スタッフが移動してきました。
せっかくなので八木スタッフの釣りを見学させてもらうことに。
どっサラシに道糸が弾かれて「U」の字になってウキを引っ張ってしまいます。
これではグレが食ってもすぐに離してしまうでしょう。しかしラインメンディングをしてもとても追いつかないです。
八木スタッフの手法とは
遊動を長く取ったところでウキが流されて行くだけなので、遊動幅は20cmで十分とのこと。
サラシの切れ目より沖へ遠投したら、ウキを沈めて探る。あたりはラインで取る。
コマセはサラシに打ち、沖には入れない。
すると、ラインがバチバチ!
30cm超をあっという間に3枚キープに成功した。
このあたり鮮やかである。
元栄くんもここでやってごらん、とのありがたい言葉についつい甘え、同じやり方で竿を出してみることに。
試しに私がやってみると、なぜか手のひらサイズばかりがヒット。
これには八木スタッフも「?」
試しに八木スタッフがやると、やっぱり食ってくるのは手のひらサイズばかりに。
「魚が変わっちゃったね
(;>_<;)」
マジっすか~!
コマセにマルキューの『グレにこれだ!』入れたのがまずかったのかな?集魚効果が強すぎたのか?
(^o^;)
優勝者は46cmのグレを筆頭に型を揃え、3枚で4.2kgでした。
釣り場は須崎港の目の前の「平磯」で、3Bの仕掛けで磯際のサラシの中を釣ったそうです。
私は参加賞に道糸「銀鱗SS」とハリス「スーパーL」をいただきました。これでも参加費は十分元が取れちゃいました。
^^
今回は自分の釣りを見直す、いいきっかけになりました。
また来年も開催されるそうなので、可能な限り、ぜひ参加したいと思います。
^^
- 伊豆の地磯師元栄さん最近の日記(5件)
-
西伊豆雲見『佐市丸』懇親メジナ釣り大会[2015-11-30 21:15]
-
西伊豆雲見の沖磯「佐平場」釣行レポート[2015-09-23 23:12]
-
シマノジャパンカップ磯・東海予選レポートの巻[2014-05-14 21:06]
-
東伊豆の地磯「大灘」でコマセトレーニングの巻[2014-05-06 22:59]
-
三浦半島地磯釣行レポートの巻[2014-03-30 02:41]
伊豆の地磯師元栄さんの他の日記を読む
- この日記付近日付の釣果一覧
-
4
尾長メジナ
2012-12-15 13:03:00
30cm
- ■ユーザコメント(6件)
----こちらの記事もどうぞ!----
「フィッシングラボ」はamazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
掲載の釣り情報・掲載記事・写真など、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます。
Powered by 即戦力釣り情報Fishing-Labo
小物釣り師こーやん
[12/20 21:57]
こんばんは
御無沙汰してました(笑)
フカセ釣り… 深いですね 地形 流れ 等々を考慮して条件に合わせて釣る(^o^;
行き当たりばったりのワタシには難し過ぎる(T_T)
でも狙い通りに行ったら楽しいんだろうなぁ(^ω^)
お疲れ様でしたm(__)m
伊豆の地磯師元栄
[12/20 23:50]
-->[小物釣り師こーやん]さんへ
どーも、おひさです^^
メバル、ガシラの面白い季節になって、今後ますます楽しみになってきますね。
私にしてみれば、ルアー釣りの方が数段難しいと思えますよ!
どちらにしても、狙い通りにはまった時は
d(^o^)ヨッシャ
ってなって気分爽快ですよね!
ライズでボウズ
[12/20 09:27]
お疲れさまでした!
東レもあったんですよねー、年明けの鬼掛けにしようかと、
サラし場、難しいシチュエーションの一つですね!
グレこれ!にむき身を漬け込み
持参した時があったんですが、確かに食い込みが、変わったような、、
しかし、なかなかに厳しい場所だったようで、お疲れさまでした!
伊豆の地磯師元栄
[12/20 12:17]
-->[ライズでボウズ]さんへ
鬼掛の親睦会には私も参加しようと思っています。
もし、同じ磯に上がったらお手柔らかにお願いします
m(__)m
当日は関西から〇〇名人(秘密ゲスト)が駆けつけてくれるらしい??
ヒラマサ100
[12/19 23:32]
大会サポートご苦労様でした。
全誘導でラインメンテ上手くいかないことが多いので今度、固定でやってみようかと考えていたところなので参考になりました。
ところで、ジャパンカップ、TVで見させてもらいましたが、またまた友松さんが優勝。すごいですね。
トーナメンターの人たちは簡単にメジナ釣り上げちゃう。
全く感心します。
伊豆の地磯師元栄
[12/20 12:09]
-->[ヒラマサ100]さんへ
自分より上手い人の釣り方を見せてもらったり、自分の釣りをみてもらって指南を受けたり、技術交流もできたので、自分にとって、とても有意義な大会になりました。
普段は、そういう機会は滅多にないですから^^