ウキふかせ釣り勉強会に参加してきましたの巻
- ユーザ情報
この記事のコメントを読む(8件)

投稿日付:13/01/15 21:50

《釣行レポート》
2013年1月13日、ウキふかせ釣り勉強会に参加してきましたので、その模様をレポートします。
講師は東レ・磯インストラクター塩田哲雄氏。
この勉強会は、関東の磯釣りをレベルアップさせて、全国大会で活躍できる人材を育てようというのが目的で、今回が初開催でした。
もっとうまくなりたいという東レファンの練習生11名が、伊豆半島の須崎の沖磯「尾山」に集まりました。
勉強会の内容は、ひとりずつ順番に皆の前で10分ずつ釣りを行ったあと、批評を頂くというもの。
ビデオカメラを回して、撮影も行います。
「全国大会の決勝の舞台で、残り時間10分、1尾差で負けている」という心構えで釣りを行ってくださいという指示がありました。
1尾差ならば10分で2尾釣る釣りをしなければ逆転することはできない(当然相手も釣るわけなので^^)
沖を流せば2投、際なら3投できる。
というわけで私は際釣りを選択。
コマセもスコップでドバ撒き。同じ状況ならきっとそうするだろう。
ポイントがつぶれてたって構わない。ここで負ければ終わりなのだから。
それより、1分で構わないからメジナのスイッチが入ってくれた方がいい。
一投目、根際に仕掛けを投入。
あたり無し。エサが残った。
タナを半ヒロ深くして、二投目。
エサが取られた。おそらくフグ系。
ウキの番手を#3→#2へ交換。ウキ下を2.5ヒロに戻す。
流すラインをハエ根の左側から、右側へ変化させて三投目。
あたり無し。
「はい、終了~!」
10分なんてあっという間、何にもさせてもらえなかった。
(´Д`)
次のコメントをいただきました。
《活性のない状況でのこませドカ撒きは、はっきりいってやり過ぎでしょう。f^^;他の人が狙っていないところ、かつコマセのきいている磯際で勝負をかけるという発想は非常に良かったと思います。ただ仕掛けを張りすぎたり、張らなかったり、釣りに安定性がない感じがします》
むぅ。おっしゃる通りです。(^。^)y-~
ありがたいお言葉をいただき感謝です。
皆さんのアプローチは、ウキは0あり、G2あり、沈め釣りあり、スルスルあり、遠投ありとあの手この手で得意な釣り方で攻めておられるようだった。
コマセの打ち方のうまい方、そうでない方の差は一目瞭然で、やはり全国大会経験者はコマセの打ち方が例外なく綺麗でした。
最終は若手の竹石航太さん。
00のウキにジンタンを打って遠投、スルスル強制沈めというやり方で、7mのタナからキーパーサイズの尾長を仕留めました。
これが全員で唯一の釣果でした。
さすがジャパンカップ全国5位の実力はだてじゃないですね。見事というほかありません。
釣りに意志があり、コマセ使いに血が通っています。
大勢の人に見られながら、平常心で釣りをするのは難しいもの。ましてやカメラマンや報道陣に撮影されているとなれば誰しも緊張すると思います。
それを模擬体験しておくというのも勉強会のひとつの狙いだったようです。
私は今後練習すべき課題がはっきりとしましたので、収穫の多い勉強会になりました。
《課題1:オモリワークの習得》
第一投目からコマセひしゃくを握らずに、仕掛け作りだけに専念します。
うまく海況にマッチした仕掛けが作れるまでコマセを使わず、セッティングに専念します。
こうすることで、コマセで(なんとなく)釣れてしまう魚を排除します。
訓練すれば、釣れるオモリワークが一発で正確に決まるようになるでしょう。
《課題2:ショットコマセの開発》
固まりで飛んで、着水したときに、ショットガンのようにポワッと拡散するというもの。
コマセの中心を狙う、こぼれを狙う、を使い分けできる型狙いに必要なコマセセッティング。
ヌカ成分、パン粉、アミエビ等で作れますが、全国どこでも手に入る材料で作ることを念頭にブレンドを研究しています。
あとはオリジナルでウルトラバイトを越える超集魚材を開発すること。
海苔ジュースや魚油などの可能性を調べています。
今年も地磯のメジナに鍛えてもらって、関東の磯釣り師もなかなか侮れないぞ!と思わせるぐらいパワーアップしたいな。
( ^o^)b
全国優勝の夢へむかって!
もっともっと練習するぞ。
(//∇//)
《写真はお手本を披露している塩田インストラクター》
2013年1月13日、ウキふかせ釣り勉強会に参加してきましたので、その模様をレポートします。
講師は東レ・磯インストラクター塩田哲雄氏。
この勉強会は、関東の磯釣りをレベルアップさせて、全国大会で活躍できる人材を育てようというのが目的で、今回が初開催でした。
もっとうまくなりたいという東レファンの練習生11名が、伊豆半島の須崎の沖磯「尾山」に集まりました。
勉強会の内容は、ひとりずつ順番に皆の前で10分ずつ釣りを行ったあと、批評を頂くというもの。
ビデオカメラを回して、撮影も行います。
「全国大会の決勝の舞台で、残り時間10分、1尾差で負けている」という心構えで釣りを行ってくださいという指示がありました。
1尾差ならば10分で2尾釣る釣りをしなければ逆転することはできない(当然相手も釣るわけなので^^)
沖を流せば2投、際なら3投できる。
というわけで私は際釣りを選択。
コマセもスコップでドバ撒き。同じ状況ならきっとそうするだろう。
ポイントがつぶれてたって構わない。ここで負ければ終わりなのだから。
それより、1分で構わないからメジナのスイッチが入ってくれた方がいい。
一投目、根際に仕掛けを投入。
あたり無し。エサが残った。
タナを半ヒロ深くして、二投目。
エサが取られた。おそらくフグ系。
ウキの番手を#3→#2へ交換。ウキ下を2.5ヒロに戻す。
流すラインをハエ根の左側から、右側へ変化させて三投目。
あたり無し。
「はい、終了~!」
10分なんてあっという間、何にもさせてもらえなかった。
(´Д`)
次のコメントをいただきました。
《活性のない状況でのこませドカ撒きは、はっきりいってやり過ぎでしょう。f^^;他の人が狙っていないところ、かつコマセのきいている磯際で勝負をかけるという発想は非常に良かったと思います。ただ仕掛けを張りすぎたり、張らなかったり、釣りに安定性がない感じがします》
むぅ。おっしゃる通りです。(^。^)y-~
ありがたいお言葉をいただき感謝です。
皆さんのアプローチは、ウキは0あり、G2あり、沈め釣りあり、スルスルあり、遠投ありとあの手この手で得意な釣り方で攻めておられるようだった。
コマセの打ち方のうまい方、そうでない方の差は一目瞭然で、やはり全国大会経験者はコマセの打ち方が例外なく綺麗でした。
最終は若手の竹石航太さん。
00のウキにジンタンを打って遠投、スルスル強制沈めというやり方で、7mのタナからキーパーサイズの尾長を仕留めました。
これが全員で唯一の釣果でした。
さすがジャパンカップ全国5位の実力はだてじゃないですね。見事というほかありません。
釣りに意志があり、コマセ使いに血が通っています。
大勢の人に見られながら、平常心で釣りをするのは難しいもの。ましてやカメラマンや報道陣に撮影されているとなれば誰しも緊張すると思います。
それを模擬体験しておくというのも勉強会のひとつの狙いだったようです。
私は今後練習すべき課題がはっきりとしましたので、収穫の多い勉強会になりました。
《課題1:オモリワークの習得》
第一投目からコマセひしゃくを握らずに、仕掛け作りだけに専念します。
うまく海況にマッチした仕掛けが作れるまでコマセを使わず、セッティングに専念します。
こうすることで、コマセで(なんとなく)釣れてしまう魚を排除します。
訓練すれば、釣れるオモリワークが一発で正確に決まるようになるでしょう。
《課題2:ショットコマセの開発》
固まりで飛んで、着水したときに、ショットガンのようにポワッと拡散するというもの。
コマセの中心を狙う、こぼれを狙う、を使い分けできる型狙いに必要なコマセセッティング。
ヌカ成分、パン粉、アミエビ等で作れますが、全国どこでも手に入る材料で作ることを念頭にブレンドを研究しています。
あとはオリジナルでウルトラバイトを越える超集魚材を開発すること。
海苔ジュースや魚油などの可能性を調べています。
今年も地磯のメジナに鍛えてもらって、関東の磯釣り師もなかなか侮れないぞ!と思わせるぐらいパワーアップしたいな。
( ^o^)b
全国優勝の夢へむかって!
もっともっと練習するぞ。
(//∇//)
《写真はお手本を披露している塩田インストラクター》
- 伊豆の地磯師元栄さん最近の日記(5件)
-
西伊豆雲見『佐市丸』懇親メジナ釣り大会[2015-11-30 21:15]
-
西伊豆雲見の沖磯「佐平場」釣行レポート[2015-09-23 23:12]
-
シマノジャパンカップ磯・東海予選レポートの巻[2014-05-14 21:06]
-
東伊豆の地磯「大灘」でコマセトレーニングの巻[2014-05-06 22:59]
-
三浦半島地磯釣行レポートの巻[2014-03-30 02:41]
伊豆の地磯師元栄さんの他の日記を読む
- この日記付近日付の釣果一覧
-
2
口太メジナ
2013-01-06 15:44:00
38cm
-
7
口太メジナ
2013-01-12 18:30:00
37cm
-
0
口太メジナ
2013-01-06 12:22:00
35cm
- ■ユーザコメント(8件)
----こちらの記事もどうぞ!----
「フィッシングラボ」はamazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
掲載の釣り情報・掲載記事・写真など、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます。
Powered by 即戦力釣り情報Fishing-Labo
ライズでボウズ
[01/15 23:47]
こんばんわ!
須崎はどうでしたかー?
元栄さんでそのレベルじゃ、自分なんて
フカセなんてやめちまえー
って、言われて終わりそうですね 笑
元栄さんのような方が抜けなければ嘘になりますからね
そのうち、てっぺんが向こうからやってきますよ、
まあ、自分は運のみでいつか抜けますけどね 笑
伊豆の地磯師元栄
[01/16 00:02]
-->[ライズでボウズ]さんへ
全国大会を目指す目指さないは別として、もっと釣りがうまくなりたいという情熱がある人ほど、上達するのは早いですよね。
講師の塩田さんには、休みを潰して、無償で講師を引き受けて頂いています。
その心意気に感謝し、酬いないと嘘ですよね!
それでは、来週の鬼掛の大会でお待ちしてます。
[01/15 22:56]
[01/15 22:53]
自分はオキアミ、パン粉、米糠で作ってますd(^-^)
以前は色々使ったけど
尾鷲に何度か行って今のスタイルになりました(o^_^o)
伊豆の地磯師元栄
[01/15 23:47]
-->[バラシ王子]さんへ
コマセ同じなんですね^^
尾鷲に行くなんて、バラシ王子さんはもしかしてもしかするとトーナメンターなんですか?!
(*^^*)
[01/15 23:54]
-->[伊豆の地磯師元栄]さんへ
違います(o^_^o)
トーナメントは参加した事ないですよ( ̄▽ ̄;)
ただ尾鷲で釣りがしたくて2年ほど四日市市の知り合いの所にお世話になってただけですd(^-^)
尾鷲で釣りする人達はボイルしか使わないです(^-^)
配合使うと船に乗せてくれない船頭も居るくらいです。
[01/15 22:50]
お疲れ様です(^-^)/
自分とジャンルの違う釣りですが大変興味深く読ませて頂きました。
自分も色々な人の釣りを見て勉強してますがやはりプロや全国区の方の釣りは凄いのでしょうね!
そんな方々と一緒に釣りを勉強出来るなんて羨ましい限りです。
本やDVDだけでは限界がありますからね(^^;
益々のご活躍期待してます!
伊豆の地磯師元栄
[01/15 23:44]
-->[JOKER]さんへ
こんばんは^^
プロゴルファーのフォームが美しいように、上手な方はやはりフォームが綺麗でした。
ひとつひとつの動作に無駄がなく、しっかりとした意志が感じられました。
自分もスマートな釣りができるよう精進したいと思います。
JOKERさんこそプロを目指せる方ですから、今後ますますご活躍されることを期待しています!