トップ画面に戻る
PEラインでウキふかせをやってみたの巻釣り日記
menu

PEラインでウキふかせをやってみたの巻


この記事のコメントを読む(16件)
 
写真
投稿日付:12/06/29 01:02
 
情報
ウキふかせ釣りの道糸はナイロンが主流なのだが、PEの浮力や細さをウキふかせ釣りに活かせないものだろうか?と思い、先日テストを行ってみたので、レポートします。

ーーーーーーーーーーーー
テストライン
パワープロ(シマノ)0.7号
ホワイト150m
ーーーーーーーーーーーー

まずは仕掛けを第一投。
すると、6gのウキがいつもよりかっ飛んでいくのに驚いた。コマセが届かないところまで飛んでいってしまうので、引き戻す必要があったほどだった。

道糸1.7号と0.7号でこれほど飛距離に差が出るとは思わなかった。

すぐにウマヅラハゲがかかったが、アタリでウキが沈むスピードが早い!
糸が細いので水切れがよいためだろう。

コンコンと首をふる細かい魚の動きまで本当に良く伝わってくる、感度は抜群だ。

たった一投でPEのメリットを存分に感じることができた。

しかし使い込んでいくとすぐにPEの欠点が分かってきて、なぜPEがウキふかせ釣りの主流になれないのか理解できた。

ラインにヨレがかかると縮みからまる。これは構造上仕掛けが絡みやすい環付きウキにとっては致命的である。

ハリスを頻繁に交換する磯釣りでは、結びが煩雑なのは面倒。
(ストロングノット+ハーフヒッチ8回でした)

PE+フロロカーボンでは伸びしろがなく、針元に負荷が集中しすぎてしまう。(針が伸びた)

竿の反発が魚に伝わりすぎて、魚が興奮して、いつもより暴れていた。

もっと風の強い日だったら、仕掛けが入らなくて、釣りにならないかもしれない。

試してみた結論は、エギやジギングならともかく、仕掛けが軽いウキふかせ釣りには、PEはデメリットの方が大きいかと思いました。

しかし0.7号という細さの魔力、それを一度味わってしまうと、くせになりそうでした。

かといってナイロン0.7号では一瞬で引きちぎられて、ウキがいくつあっても足りないでしょう
(/´△`\)アウ

せっかくなので、もう少しPEのテストを続けてみようと思います。

ではでは(^o^)b



この記事のコメントを読む(16件)

伊豆の地磯師元栄さんの他の日記を読む



----こちらの記事もどうぞ!----
トップに戻る
つりしろをもっと見る
釣行記
インプレッション
釣りコラム

チャート

よくあるお問い合わせ(FAQ) お問い合わせ(スマホ用)
「フィッシングラボ」はamazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
掲載の釣り情報・掲載記事・写真など、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます。
Powered by 即戦力釣り情報Fishing-Labo