「」一覧-釣り用語辞典[121件~135件]
- [121件~135件]目806
-
陸っぱり
岸から魚を釣ること
-
オキアミ
海釣りの餌で、エビの一種
-
置き竿
釣り竿を手に持たずに、竿掛けなどに置いてアタリが来るのを待つこと
-
沖釣り
同義語:船釣り
-
送り込み
アタリがあった後にすぐに合わせず、魚に餌を十分に喰い込ませるために、道糸を緩めたり、サオ先を下げたりすること
-
押さえ込む
アタリの一種。魚が掛かり、竿先が引き込まれたようになったり、ウキがぐっと沈んだままの状態になること
-
遅合わせ
アタリがあっても魚が完全に餌を喰い込むまで待って合わせること
-
オダ
魚を集めるために河川に木の枝などを組んで作った施設。水面上のものを「浮きオダ」、水中や水底のものを「沈みオダ」と呼ぶ
-
小田原型オモリ
ナス型オモリの胴部分を平たくした形状のオモリ。安定感がある
-
落ち
魚が産卵後の体力回復や越冬のために、深場へ移動すること
-
落ちアユ
秋に産卵のために下流に下るアユ
-
オデコ
同義語:坊主(ボウズ)
-
囮アユ
糸をつけて、釣り人が操作するアユのこと。オトリに使うために、はじめに買ったアユのこと(=親アユ)。特に限定して、養殖アユを指すこともある
-
オトリ缶
アユを生かしたまま運搬するための真鍮やプラスチック製の容器
-
負ばせ
同義語:糸ふけ2
----こちらの記事もどうぞ!----
「フィッシングラボ」はamazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
掲載の釣り情報・掲載記事・写真など、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます。
Powered by 即戦力釣り情報Fishing-Labo