「と」一覧-釣り用語辞典[166件~180件]
- と[166件~180件]目505
-
五目釣り
特定の対象魚を決めずに、数種類の魚を釣ること
-
ゴロタ
海岸にある、波に洗われて角の取れた岩や大きめの石のこと。海岸にこのような石原がある場合、近くの海底もこの延長と推定してよく、根魚等の好ポイントになることが多い
-
サーフ
砂浜の釣り場のこと
-
サイトフィッシング
見釣り。目で見える魚を釣ること
-
サオ下
投げ入れているサオの届く範囲の水面のこと
-
逆さハリ
アユの友釣りで、オトリの尻ビレの後ろの付け根に刺す小さいハリ。掛けハリと逆の方を向いているので、この名前がついた(=逆ハリ)
-
先糸
ミチイトと仕掛けのハリスの間をつなぐ糸。糸切れを防ぐクッションや絡み防止の役目がある
-
先掛け
長良型のハリのふところの部分をさらに丸くして、ふところを広げたもの。ハリ先がまっすぐなので刺さりが良く、ふところも広いため、アユを保持する能力が高くなっている
-
先調子
サオ先近くが軟らかく曲がりやすいもの。当たりがとりやすく扱いやすい。サオの曲がり方と硬さは調子で表す。対象魚、釣り方などで使い分ける。このほか、先端から3分の2程度が曲がる胴調子、サオの中心が曲がる本調子がある
-
探り釣り
魚のいるポイントを探して移動しながら釣ること
-
下げ
満潮を過ぎて、潮が引いてくる引き潮のこと
-
下げ潮
引き潮のこと
-
笹濁り
水が少し濁る様子を笹の葉の色に例えた言い方。この程度の濁りは、溪流釣りでは好条件となるが、アユ釣りでは、やっと竿が出せるような状態
-
さしアユ
夕方、アカを食みにトロ場から瀬に出てくるアユのこと
-
サスペンド
水中の一定の層に魚が動かずじっと留まっていること
----こちらの記事もどうぞ!----
「フィッシングラボ」はamazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
掲載の釣り情報・掲載記事・写真など、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます。
Powered by 即戦力釣り情報Fishing-Labo