「た」一覧-釣り用語辞典[316件~330件]
- た[316件~330件]目339
-
幹糸
道糸とエダスを取り付けるためのハリス。胴突き仕けなどで使う
-
身切れ
魚体にハリ掛かりした後、掛かった部分の肉が切れて魚が逃げてしまうこと(=肉切れ)
-
道糸
サオ先からハリスまでの糸。リールを使う仕掛けではラインともいう。天井糸とハナカンまたはツマミ糸の間の糸
-
ミノー
小魚のこと。また小魚に似せて作られたプラグ
-
脈釣り
ウキを使用しないで、手に伝わってくる感覚や、仕掛けにつけた目印の動きでアタリをとる釣り方
-
群れアユ
ナワバリを持たずに、群れになってあかを食むアユ
-
メーターオーバー
1メートル以上の大きさの魚。
-
目掛かり
ハリが魚の目に刺さること。アユの友釣りでは、目掛かりしたアユは弱るのでオトリには適さない
-
メタルジグ
鉛やステンレスなどを材質とした金属製のジグ
-
モジリ
魚が起こす波紋。また魚が水面付近で身を翻し、背ビレなど体の一部を見せること
-
ユキシロ
冬積もった雪が春になり解け初めて川へ流れ込むこと。
-
ヨブ
海底が凹凸の起伏になったところ。シロギスなどの好ポイントとなる
-
ラインシステム
キャスト時やヒット時の衝撃でラインが切れることを防ぐために、リールに巻かれているラインに(一般的には)より太い糸(リーダー)を繋いで使うこと
-
リーダー
キャスト時やヒット時の衝撃でラインが切れることを防ぐために、メインラインにつないで使う糸。一般的にはメインラインより太い糸を使う。先糸、ハリスのこと
-
リール
仕掛けの投入と回収をするために必要な糸を巻いておく道具。巻き取る力が強い「両軸(ベイト)」、操作が簡単な「スピニング」、主に深場で使われる両軸方式の「電動」が代表的。対象魚やサオの組み合わせで使い分ける
----こちらの記事もどうぞ!----
「フィッシングラボ」はamazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
掲載の釣り情報・掲載記事・写真など、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます。
Powered by 即戦力釣り情報Fishing-Labo