「す」一覧-釣り用語辞典[196件~210件]
- す[196件~210件]目264
-
根巻き糸
アユの友釣りで、掛ハリや逆ハリをハリスに固定するために使用する細い糸のこと
-
ノーシンカー
ワームなどソフトルアーは、普通シンカー(おもり)を付けて沈めて利用するが、このシンカーを付けずにワームだけを付けて釣る方法
-
野アユ
川に生息しているアユのこと。釣り上げられて、タモに入るまでは野アユと言うが、引き舟に入れたりハナカンを通したりすると、オトリアユとなる
-
乗っ込み
産卵をするために、場所を求めて深場から浅場へ魚の群れが移動してくること
-
のろ
川底の石に着く、付着藻類のこと。おもに、ケイ藻とラン藻を指す。成魚となったアユのエサとなる。日の光を浴びて、急速に成長する
-
ハードケース
材質の硬い釣り道具を入れるケース。
-
ハナカン
アユの鼻に通す金属製の輪
-
端物
上物の大型魚であっても数が纏まらないので市場で値段がつきにくい魚を指す
-
ハリス
道糸や幹糸にハリをつなげるための糸。ナイロンやフロロカーボンの糸を用いることが多い。魚の大きさ、種類に合わせて太さを決める
-
バース
海にある大きな柱。
-
バーチカルジギング
ジグを使った船釣りが盛ん。水深のあるポイントで魚を狙うテクニック。ジグを船の上から真下に下ろし、ロッドをあおってジグを上下に動かす。ジグにバーチカル(垂直)方向の動きを加えながら、魚を引き寄せる
-
バーブレス
ハリ先のカエシの部分をつぶしたり折ったり、削り取ること。魚に傷をつけないため、ハリ掛かりをよくするために行う。ただし、バラシは多くなる。キャッチ・アンド・リリースの際はバーブレスフックを使用する
-
場荒れ
釣り人が、ひとつのポイントに多く集まりすぎて、釣り場があらされ、乱獲により魚が少ない状態のこと
-
バサー
バス釣りをする人
-
バスプロ
バス・フィッシングに関連した仕事で収入を得ているプロのこと
----こちらの記事もどうぞ!----
「フィッシングラボ」はamazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
掲載の釣り情報・掲載記事・写真など、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます。
Powered by 即戦力釣り情報Fishing-Labo