「す」一覧-釣り用語辞典[166件~180件]
- す[166件~180件]目264
-
釣り下り
下流に向かって移動しながら釣ること。溪流釣りでは人が近づいたことを魚に知られやすいため、基本的にはタブーとされるが、瀬などでは流れの音や白泡などで人の気配が消されることなどから、釣り下りも有効とされる
-
釣り座
釣りをする場所。船釣りで、釣り人が座る位置
-
テーパー
だんだん細くなるの意。ロッドの場合、調子(アクション)を示す。テーパーラインは、先端が細くなっているラインのこと
-
テーパーライン
先のほうがだんだん細くなっている釣りイト。両端が細くなり、真中が太いものをDT(ダブルテーパー)、一端が太く、反対側が細くなっているものをWF(ウェイトフォワードテーパー)という。ルアー用では先が太くなっており、ショックリーダーの役割をするラ
-
手返し
魚を釣りあげてから、仕掛けを再度投入すること。これが素早くできる事を「手返しがよい」という。時合いの短い魚では、手返しの早さが釣果を左右する
-
テキサスリグ
ワームの仕掛けのひとつで、ラインをシンカーに通してフックとつないだもの。簡単な仕掛けなので、動きが伝わりやすく、障害物にも強い
-
天上糸
からみ防止のために穂先につける太めの糸のこと。空中糸と同義。最近は穂先が回転する機能が付いている竿が多く、本来の意味での天上糸を用いることは少ない
-
テンビン
糸の絡みを防ぎ、当たりを伝わりやすくする金属などの器具。腕と呼ばれる部分とオモリを固定する部分からなり、片テンビン、両テンビンや、仕掛けが自由に動く遊動式テンビンなどがある
-
デカバス
大きいブラックバス。
-
デッドスロー
ルアーがアクションしはじめる、最も遅いスピードでリトリーブすること
-
通し刺し
エサのつけ方で、エサ全体にハリを刺し通すこと
-
トップウォータープラグ
水面で泳がすように使うプラグのこと
-
トレース
ルアーを引いてくること。
-
トレーラーフック
ハリ掛かりをよくするために、フックの先にさらにつけたフックのこと
-
ドライフライ
水に浮きやすく作られたフライ。カゲロウの成虫など水面に飛びかう昆虫類をモデルにしたもの