「く」一覧-釣り用語辞典[211件~225件]
- く[211件~225件]目259
-
パックロッド
携帯用に短くコンパクトに仕舞える竿。
-
ひき船
アユ釣りなどで、釣った魚を一時的に生かして入れておく、舟の形をした容器
-
ひとしんだち
胴突仕掛けなどで、オモリが最初に底に着くこと
-
平瀬
浅く、水面はしわのような波で流れが速いところ
-
ひろ
長さの単位。大人が両手を左右に広げた長さを基準とし、漢字で「尋」と書く。1尋(ひとひろ)は5尺(1.515メートル)または6尺(1.818メートル)。海釣りでは水深や糸の長さを表すとき1尋、1尋(ふたひろ)という
-
ビク
釣った魚を保管しておくための入れ物。網製やカゴ製のものがある。網製のもので入れ口に枠がなくヒモで絞り込んで使うものをスカリ、枠があるものをフラシという
-
PEライン
ポリエチレン化合物を素材とした極細繊維の編み糸(PEはポリエチレンの略)。「新素材」と呼ばれているのはこの糸が多い。強度が他のラインに比べ極めて強いのと、伸びがほとんどないため、感度が良いのが特徴。吸水性、紫外線による劣化が少なく、持ちも良い。
-
フィンガープロテクター
投げ釣りなどで、ラインに掛ける人差し指を保護するために着用するプロテクター。キャスティングの瞬間は指先にかなり強い力が加わるので、指先のけがを防ぐために用いる
-
フカセ釣り
オモリを仕掛けにつけないか、または極端に軽くしてエサを自然の流れに乗せて漂わせる釣り方
-
袋ダモ
タモの底の部分が布製の袋状になったもので、その袋の中に水を入れて、一時的に魚を運ぶことが出来るようになっているもの
-
淵
深くて流れもゆるく水面も波立っていないようなところ
-
フック
魚をかけるハリ。釣りバリのこと
-
フローティングミノー
浮力をもたせ、リトリーブしない状態では水に浮くように設計されたミノー
-
フロロカーボンライン
ポリフッ化ビリニデンや四フッ化エチレン等を素材としたライン。比重はナイロンより重い。強度があり、伸びが少ないので感度がいい。硬くてしなやかではないのでスプールに馴染みにくい。ライトリグやリーダーに使われる
-
ブランク
ガイドやグリップを取り付けていない、加工前の竿のこと