「い」一覧-釣り用語辞典[181件~195件]
- い[181件~195件]目423
-
時合い
潮の動きなどさまざまな条件によって、魚の喰いが活発な時間帯のこと
-
ジェットテンビン
紡錘形のオモリと一体となったテンビン。遠投に優れていて、引くと浮き上がるので、根がかりの多い場所に適している
-
ジャーキング
ルアーを引く時のテクニックの一つ。竿を大きく振りながらルアーを引いて来る。トゥウィッチの大振り版。
-
人工アユ
養魚場で育てられたアユ。放流するアユを人工アユ、オトリ店で売るアユを養殖アユと区別することが多い
-
スイープ
アワセる時に多用する用語。強すぎると糸が切れてしまう為、ゆっくり竿を上げて(引き寄せて)優しく針がかりさせること。
-
吸い込み仕掛け
数本のハリを練りエサの中に埋め込んだ仕掛け。鯉など、餌を吸い込んで食べる魚に使用する
-
水中糸
アユの友釣りで、ハナカンの上にあり、水中に入る糸
-
スイッシャー
トップウオータープラグ。激しいスプラッシュ音で魚にアピールする。
-
スイベル
同義語:ヨリモドシ
-
スウィッシャー
プロペラがついているプラグ。回転して水音を発生する
-
スカリ
網袋状になっているビクで、入れ口に枠がなく、ヒモで絞って使うもの
-
スカルピンフライ
フライのパターンのひとつ。カジカ、ヨシノボリなどをイミテートしたもの
-
スキッピング
ルアーを水面すれすれに投げ、覆い被さった木などの障害物の奥に投げ入れるテクニック。川などで平たい石を投げて、水面を数回ジャンプさせるときのように、サイドキャスティングでキャストする
-
捨て石
防波堤のまわりの水底にある石のこと。魚の棲み家ことが多く、釣りの好ポイントとなる
-
捨て糸
オモリが根掛かりしたとき、強く引くと切れるようにしておく糸。根魚を狙う場合どうしても根掛かりの危険性がでてくる。このため仕掛けを救うため捨て糸を使う。捨て糸はミキ糸とオモリを結ぶ。糸の太さは細く切れやすい物を使う
----こちらの記事もどうぞ!----
「フィッシングラボ」はamazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
掲載の釣り情報・掲載記事・写真など、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます。
Powered by 即戦力釣り情報Fishing-Labo