オーナーバリ
[おーなー,オーナー]
【オーナーバリの意味】
オーナーバリ以外の言葉を探す
- 似ている読みの単語20
- 
                    
                    オーナーバリ針メーカー 
- 
                    
                    オーバーハング水面上に岸の樹木や枝がおおいかぶさっているところや、水面下の土が削られて岸がせり出したようになっているところ。魚の付き場になっていることが多い 
- 
                    
                    オーバーフロー一定の水位を超えると、水が外側に流れるように作られた溜め池の溝のこと 
- 
                    
                    オーバーヘッドキャスティング頭上を通して後方から前方に竿を振り込む投げ方。最も遠投に適しているが、広い場所が必要 
- 
                    
                    オープンウォーター藻や水草、枯れ立ち木などの障害物がない水面のこと 
- 
                    
                    オールラウンダーどんな状況でも使えること。 
- 
                    
                    追い縄張りを持つ魚が自分の縄張りに入ってきた他の魚を追い出すのに体当たりしたり威嚇したりすること 
- 
                    
                    追い食いハリが複数ついている仕掛けで、ひとつのハリに掛かった後で、他のハリにも魚が掛かってくること 
- 
                    
                    追星アユの胸鰭の上、側線を中心にした位置にある小判型の黄班点。興奮状態の天然アユに鮮明に現れる。追い星がくっきりしてる程、縄張り意識が強く、良くオトリを追うと言われている 
- 
                    
                    大潮干潮、満潮の潮の高低差がもっとも大きい潮まわり。満月と新月の時期になる。潮の動きが良く、釣れる可能性が大きいが、場所によっては潮流が早すぎて釣りにくいこともある 
- 
                    
                    陸っぱり岸から魚を釣ること 
- 
                    
                    オキアミ海釣りの餌で、エビの一種 
- 
                    
                    置き竿釣り竿を手に持たずに、竿掛けなどに置いてアタリが来るのを待つこと 
- 
                    
                    沖釣り同義語:船釣り 
- 
                    
                    送り込みアタリがあった後にすぐに合わせず、魚に餌を十分に喰い込ませるために、道糸を緩めたり、サオ先を下げたりすること 
- 
                    
                    押さえ込むアタリの一種。魚が掛かり、竿先が引き込まれたようになったり、ウキがぐっと沈んだままの状態になること 
- 
                    
                    遅合わせアタリがあっても魚が完全に餌を喰い込むまで待って合わせること 
- 
                    
                    オダ魚を集めるために河川に木の枝などを組んで作った施設。水面上のものを「浮きオダ」、水中や水底のものを「沈みオダ」と呼ぶ 
- 
                    
                    小田原型オモリナス型オモリの胴部分を平たくした形状のオモリ。安定感がある 
- 
                    
                    落ち魚が産卵後の体力回復や越冬のために、深場へ移動すること 
その他の「お」行釣り単語を見る




