レンジ釣り日記
menu

レンジ


この記事のコメントを読む(0件)
投稿日付:19/10/05 21:26
 
外部ブログ投稿
記事の外部ブログへ移動
中層攻略って難しいですよね~。
秋、水温が下がり、バスの適水温になると色々なレンジに魚が散ります。
春、シラウオやワカサギなどの餌を追う魚や、縦ストラクチャーにサスペンドする魚もいます。

まず魚が当たる(バイトする)レンジを見つけることが大切です。

いやそれが難しいんですよ。

そんな方はアジングをやってください!



アジングで練習して、ブラックバスに応用すれば、横方向の中層攻略、レンジの理解、魚探し、パターン化が習得できます。
ジグヘッドリグ、スピナーベイト、バイブレーション、スイムジグ、チャターベイト、フットボールジグのスイミングなど、沈む系(シンキング)の巻物のレンジの刻み方の基本を習得することができます。

アジングは、魚の釣れる水深を探す練習には最適な釣りです。
アジの釣り方は、中層で横や縦にルアーを動かす釣り方が基本です。

レンジの探し方はカウントダウンです。
カウントダウンとはフォール時に、1,2,3,,,,とカウントして沈ませて、そのレンジからリールを巻いたり、アクションをさせ、魚の当たるレンジを探るテクニックです。

カウントの間隔は1秒でも1.2秒でも0.7秒でも2.3秒でもなんでも適当で大丈夫です。
大事なのは毎投、毎回同じぐらいの間隔で数えることです。

ルアーの軌道は、必ずしもルアーがレンジをずらさずにきっちり動くようにやらなくてはならない訳ではありません。
斜めに引いても大丈夫です。
カウントして沈めたレンジからアクションを始めることに意味があります。

ここが重要です。
要するに、秒やメートルなどの尺度ではなく、1カウントのレンジ、2カウントのレンジという尺度で釣りを進めます。
秒やメートルなどの尺度は人間同士が情報を共有するために必要な尺度、単位なので、魚を釣ることに関してはあまり関係ありません。
人(自分)と魚との間で水深を共有する単位が1カウントという概念です。

具体的なやり方は、
一投目は最深部のボトムまで何カウントかを調べます。
魚探などで水深が解る場合も、メールやフィートなどとは尺度が違うので、必ず調べます。
まず投げてからフリーフォールでもテンションフォールでも、その後の釣り方に合ったやり方で、適当にカウントダウンしながら落とし、なんカウントでボトムに着くか測ります。
バス釣りに例えると、杭に垂直フォールならフリーフォールでカウント、ブレイクをカーブフォールならテンションフォールでカウントみたいな感じです。
これで水深が理解できるハズです。

2投目以降
まずはルアーやウェイト、アクションを一つに絞ります。
アクションの種類は適当で大丈夫です。
ただ巻きでも、チョンチョンフォールでもOKです。
単純に魚が当たるレンジを探します。

例えば、3カウントで魚が当たれば、その3カウントのレンジを重点的に探れば釣れそうですよね?

後はそのレンジでアクションを変えたり、ワームを変えたりして深いバイトを誘発させれば魚は釣れるはずです。

これをブラックバスに応用すれば、杭の中層に浮いているバスをスピナーベイトで釣る事も、隣の杭、対岸の杭と、『上から1カウントのところでバイトが出るな』とか『下から2カウントぐらいでバイトが出るな』とかでパターン化も簡単だと思います。
漁探で水深が分かれば、水深÷ボトムまでのカウント×当たったカウントで上からの水深が分かるので人に伝えるのも可能です。

ジグヘッドのウェイトを変える場合や、ワームサイズを変えるなどの、フォールスピードが変わる場合は最初に戻って、そのセッティングでボトムまで何カウントか調べるところから繰り返しです。

これでどんなルアーでも魚が当たる(バイトする)レンジを見つけることが出来るはずです。

ちなみにリップのあるルアーはハンドルの回転数をカウントします。が、ルアーによって、飛距離と潜行深度と潜行角度が違うのでちょっと難しいかもしれません。

次はコントロールについて書きます。

コントロールは修行ですwww



#プロショップケイズ 佐原店 #プロショップオオツカ #利根川水系 #利根川 #霞水系 #北浦 #霞ヶ浦




この記事のコメントを読む(0件)

ΩTAKUMAΩさんの他の日記を読む



まだ、この記事にはコメントがありません。
最初のコメントを書いてみませんか♪
----こちらの記事もどうぞ!----
トップに戻る
つりしろをもっと見る


よくあるお問い合わせ(FAQ) お問い合わせ(スマホ用)
「フィッシングラボ」はamazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
掲載の釣り情報・掲載記事・写真など、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます。
Powered by 即戦力釣り情報Fishing-Labo