相手を知る ~めばる編~
- ユーザ情報
この記事のコメントを読む(0件)

お疲れ様です
釣りをするにあたり
相手のことを知っておく必要があるので
自分なりに調べてみました
【めばるの分類】
学術的分類:魚類
スズキ目
カサゴ亜目
メバル科
メバル属
【めばるの種類】
シロメバル (白眼張)
※ 「青」、「青地」が含まれる
【生息域】
・沿岸の岩礁域、より内湾に多い
・青森県~九州西岸の日本海・東シナ海
・東北地方太平洋沿岸
・相模湾~三重県の太平洋沿岸
・瀬戸内海
・有明海
【生態】
・卵胎生
・11月前後に交尾
・12月から2月に出産される
・浅い岩礁域・藻場に生息
・北海道から九州、朝鮮半島
・仔魚期には小型の甲殻類、成魚になると小魚、エビなどをエサとする
クロメバル (黒眼張)
【特徴】
【生息域】
・北海道南部~九州
・沿岸の浅い岩礁域
【生態】
・卵胎生
・11月前後に交尾
・12月から2月に出産される
・浅い岩礁域・藻場に生息
・北海道から九州
・仔魚期には小型の甲殻類、成魚になると小魚、エビなどをエサとする
※メバル3種(クロメバル、アカメバル、シロメバル)は共通
アカメバル (赤眼張)
※「金」、「沖めばる」が含まれる
【特徴】
【生息域】
・沿岸のガラモ場、アマモ場。
・北海道から九州
・仔魚期には小型の甲殻類、成魚になると小魚、エビなどをエサとする
※メバル3種(クロメバル、アカメバル、シロメバル)は共通
|
|
---|
【引用】




めばるには 白・黒・赤と存在するようですが
上記のことから生息域や生態に大きな違いはなさそうですね
居つき場所も岩礁帯や藻場ですね
・岩礁付近を群れで泳ぐ習性
・垂直に切り立った岩場に沿ってホバーリングする習性
つまり群れでいるので、居場所を見つければ爆釣???
・動くものに対して襲いかかる習性
ルアーのように疑似餌でも釣ることが出来る
ここで1つの疑問点が出てきました
アジングは縦の誘い
メバリングは横の誘い
と言われていますが、なぜなのかな???
アジ と めばる とでは、捕食の仕方が違う???
この部分については、これといった確証はないですが
何となくしか自分は理解してません
ここまで、めばるの生息域や生態はある程度、わかりました
それではこのデータを元に、自分が入っているポイントを振り返ります
まずは
岩礁帯・・・ OK
藻 場・・・ ちょろりーんとしかありませんが OK
浅 い・・・ 深さの基準がわかりませんが、とても浅いです
よく youtube でゴロタでのシーンで
ドーンとデカめばるを釣っているシーンを見かけますが
自分のHGにはそういうところはないですね
でも湾奥といえど、確率は低いですが
いいサイズが出ているのは確かなようです
あとは常夜灯のある漁港ですが
なかなか、いいサイズは出にくいですが数釣りは出来ます
つまり漁港に隣接する、岩礁帯や藻場があれば条件クリアー???
うーん 難しいですね
条件的なものはクリアしてるように思いますので
あとは潮のタイミングなのかな???
頭で考えていても結果は出ないので
これを基にしてポイントへ入ってみようかな
浅場だからこそ、やる気のあるめばるを狙って
魔法の玉
ですかね
頭から湯気が・・・
キャパ超えのようなので
ここまでです
それではまた
- エギンガーSephiaさん最近の日記(5件)
-
リセット[2023-08-26 22:44]
-
ゆっくりしたい[2023-08-23 21:31]
-
ゆっくりしたい[2023-08-23 21:31]
-
ワイワイがいいね[2023-08-14 22:29]
-
もう1回食べたい! 長野県根羽[2023-08-06 22:10]
エギンガーSephiaさんの他の日記を読む
- この日記付近日付の釣果一覧
- ■ユーザコメント(0件)
最初のコメントを書いてみませんか♪