トップ画面に戻る
究極のバックラッシュ修復方の巻釣り日記
menu

究極のバックラッシュ修復方の巻


この記事のコメントを読む(0件)
投稿日付:16/12/29 21:49
 
外部ブログ投稿
記事の外部ブログへ移動 読者の皆様方、今日もお越し頂き誠にありがとうございます。
ブログ村ランキングに参加しています。下の3つのバナーを順番にクリックしてくれるとそのパパの励みになります。


にほんブログ村

にほんブログ村

釣行記 ブログランキングへ
(読者の皆さんにもいつもお返しのクリックをさせて頂いているのでご安心下さいね。)
-----------------------------------------------------------------------
バックラッシュ。

ベイトリールにはつきものですよね。ピーキーなリールだったら風向きが変わるだけでブレーキ調整をしなければとたんにワシャッとしてしまう。ロックフィッシュ相手ならベイトリールが圧倒的に有利なのにスピニングタックルでロックをしている人の中にはベイトのバックラッシュに免疫が出来ている人がいるのかも知れませんね。
そこで、今日は「究極のバックラッシュ修復方」を紹介します。
浅いバックラッシュだと教科書に書いてある通りに逆回転を繰り返して回復可能ですが、深いバックラッシュだと時間はかかるは、ラインに癖がつくは、仕舞いに諦めてラインを切るかですが、高いラインを巻いてるとなかなか踏ん切り出来ませんよね。今日はその為の対応方法です。
先ずは、

先端にワームを付けたロッドを壁に3回思いっきり叩き付けてかなり深いバックラッシュを作りました。
さて、これからですが、先ずはサイドプレートを外します。

で、

スプールを引き抜きます。DC機の殆どはスプールが抜けないようになっているのでそれらの機種はこれはちと無理ですね。

次にスプールからラインを外し、最終的にはバックラッシュの原因のところまでほどきます。

スプールを抜き出してしまうと、スプールでラインをいじっているよりも楽にラインのほつれが取れます。

ほぐれたラインはスプールに巻いていき、


最終的にはラインカット無く、またライン癖を付けることなく修復出来ました。
実はこれ先日のフィールドでやってみたことで、現場でもスピーディーに実践出来ました。
逆回転マキマキ、逆回転マキマキ、ライン引き出しマキマキ、ライン引き出しマキマキよりもよっぽど効率が良いです。
困った時はお試しあれ。

でわでわ。


今年は二つのメッセージを読者の皆さんに伝えていきます。
?フィールドでのライフジャケットの着用。
?必要以上の魚を持ち帰らない「キャッチ&リリース」

ロックフィッシャーとしての最低限のマナーを守っていきましょう。

-----------------------------------------------------------------------
ブログ村ランキングに参加しています。下の3つのバナーを順番にクリックしてくれるとそのパパの励みになります。


にほんブログ村

にほんブログ村


釣行記 ブログランキングへ

(読者の皆さんにもいつもお返しのクリックをさせて頂いているのでご安心下さいね。)



この記事のコメントを読む(0件)

そのパパさんの他の日記を読む



まだ、この記事にはコメントがありません。
最初のコメントを書いてみませんか♪
----こちらの記事もどうぞ!----
トップに戻る
つりしろをもっと見る
釣行記
インプレッション
釣りコラム

チャート

よくあるお問い合わせ(FAQ) お問い合わせ(スマホ用)
「フィッシングラボ」はamazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
掲載の釣り情報・掲載記事・写真など、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます。
Powered by 即戦力釣り情報Fishing-Labo