そのパパ式フリリグ壱型の巻
- ユーザ情報
この記事のコメントを読む(0件)
投稿日付:16/09/26 19:56

記事の外部ブログへ移動
ママさんによる「釣り禁止令発令」中に色々な考えを巡らせて出来上がった『そのパパ式フリリグ壱型』。

初陣では何とか物になったかな、と、思う訳で、そのシステムをご紹介致そうかなと言うわけであります。
システムの基本は比較的簡単。
表面、

裏面、

フックから伸びたラインはワームのボディを貫通しおしりから出しています。

フックはロックフィッシュ用の物ではなくバーブレスのスプーン用のフックを使って裏側から頭に引っ掛けています。何故頭にセットしているかと言うと、クロー系のワームへのバイトってアームに集中する傾向があるので、アームに出来るだけ近い位置にって思考です。今回は#6のフックを使いましたが50cmクラスのターゲットも考慮するともう少し大きくても良いかなと思ってます。
更には確実なフッキングのためにフックの選択、セット方法に関しもう少し考える余地があるかなと。ま、『壱型』なので今はこれで勘弁して下さい。

集魚効果を期待してワーム側からビーズ、コロラドブレード、ビーズを入れてストッパーで固定、シンカーはフリーです。

では制作。

シンカーは3/32oz、1/8oz、1/4ozとreinsのスリムダウンショットシンカーを用意してますがベイトフィネスで使うとなると3/32ozが丁度良い感じですね。フラッシュJクローSW3.5を使うのだから折角だから同じフィッシュアローのシンカーとも思ったのですが近隣の釣具屋さんになかなか置いてなくてreinsのにしちゃいました。
フリリグはシンカーのアイがラインを傷付けることが致命傷となるので加工精度の高いメーカー品を選ぶ事が大事だと思います。

シンカーを通し次にストッパー、

コロラドブレードは小型のスナップを介して取り付けます。これもラインを傷付け無い為です。

組上がった飾り部分。
次はフックとライン。

フックセット位置を決めたら、

虫ニードルでおしりまで貫通し、

ラインをニードルに掛けて引き抜く。

そしてフックをパロマーでノットして、

出来上がり。意外に簡単なので現場での組み上げもそんなに時間は掛かりません。
フィッシュJクローSW3.5は高浮力なのでボトムでは恐らくバンザイ姿勢。リフト&フォールでラインテンションでボトム取ったら少しシェイク、シェイク。でその繰り返しでバイトをゲット。使いこなし方はラインテンションを如何に感じてワームがどの様な状態にあるかを把握することかな?また1回しか使ってないので何ともだけども。
て感じですかね。
あ、今回はスタックは皆無でした。
スタック回避の使い方も出来ますね。
もう少し研究して『弐型』まで進化させますね。
お楽しみに。
読者の皆様方、今日もお越し頂き誠にありがとうございます。
ブログ村ランキングに参加しています。下の3つのバナーを順番にクリックしてくれるとそのパパの励みになります。
(読者の皆さんにもいつもお返しのクリックをさせて頂いているのでご安心下さいね。)
-----------------------------------------------------------------------
ママさんによる「釣り禁止令発令」中に色々な考えを巡らせて出来上がった『そのパパ式フリリグ壱型』。

初陣では何とか物になったかな、と、思う訳で、そのシステムをご紹介致そうかなと言うわけであります。
システムの基本は比較的簡単。
表面、

裏面、

フックから伸びたラインはワームのボディを貫通しおしりから出しています。

フックはロックフィッシュ用の物ではなくバーブレスのスプーン用のフックを使って裏側から頭に引っ掛けています。何故頭にセットしているかと言うと、クロー系のワームへのバイトってアームに集中する傾向があるので、アームに出来るだけ近い位置にって思考です。今回は#6のフックを使いましたが50cmクラスのターゲットも考慮するともう少し大きくても良いかなと思ってます。
更には確実なフッキングのためにフックの選択、セット方法に関しもう少し考える余地があるかなと。ま、『壱型』なので今はこれで勘弁して下さい。

集魚効果を期待してワーム側からビーズ、コロラドブレード、ビーズを入れてストッパーで固定、シンカーはフリーです。

では制作。

シンカーは3/32oz、1/8oz、1/4ozとreinsのスリムダウンショットシンカーを用意してますがベイトフィネスで使うとなると3/32ozが丁度良い感じですね。フラッシュJクローSW3.5を使うのだから折角だから同じフィッシュアローのシンカーとも思ったのですが近隣の釣具屋さんになかなか置いてなくてreinsのにしちゃいました。
フリリグはシンカーのアイがラインを傷付けることが致命傷となるので加工精度の高いメーカー品を選ぶ事が大事だと思います。

シンカーを通し次にストッパー、

コロラドブレードは小型のスナップを介して取り付けます。これもラインを傷付け無い為です。

組上がった飾り部分。
次はフックとライン。

フックセット位置を決めたら、

虫ニードルでおしりまで貫通し、

ラインをニードルに掛けて引き抜く。

そしてフックをパロマーでノットして、

出来上がり。意外に簡単なので現場での組み上げもそんなに時間は掛かりません。
フィッシュJクローSW3.5は高浮力なのでボトムでは恐らくバンザイ姿勢。リフト&フォールでラインテンションでボトム取ったら少しシェイク、シェイク。でその繰り返しでバイトをゲット。使いこなし方はラインテンションを如何に感じてワームがどの様な状態にあるかを把握することかな?また1回しか使ってないので何ともだけども。
て感じですかね。
あ、今回はスタックは皆無でした。
スタック回避の使い方も出来ますね。
もう少し研究して『弐型』まで進化させますね。
お楽しみに。
今年は二つのメッセージを読者の皆さんに伝えていきます。
?フィールドでのライフジャケットの着用。
?必要以上の魚を持ち帰らない「キャッチ&リリース」
ロックフィッシャーとしての最低限のマナーを守っていきましょう。
でわでわ。
-----------------------------------------------------------------------
ブログ村ランキングに参加しています。下の3つのバナーを順番にクリックしてくれるとそのパパの励みになります。
(読者の皆さんにもいつもお返しのクリックをさせて頂いているのでご安心下さいね。)
- そのパパさん最近の日記(5件)
-
昨日のナイトロ[2024-03-24 14:21]
-
ナイトロとお料理[2024-03-10 19:15]
-
真冬の坊主のがれ??????[2024-02-07 18:09]
-
真冬の坊主のがれ??????[2024-02-07 18:09]
-
2024年 釣り始め[2024-01-14 11:04]
そのパパさんの他の日記を読む
- この日記付近日付の釣果一覧
- ■ユーザコメント(0件)
まだ、この記事にはコメントがありません。
最初のコメントを書いてみませんか♪
最初のコメントを書いてみませんか♪
----こちらの記事もどうぞ!----
「フィッシングラボ」はamazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
掲載の釣り情報・掲載記事・写真など、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます。
Powered by 即戦力釣り情報Fishing-Labo