寺下 口太、尾長
- ユーザ情報
この記事のコメントを読む(2件)
投稿日付:16/03/21 12:41
今週も東伊豆寺下の磯へ釣行。
先客3人の間に入らせてもらい、ワンド入り口付近でスタートするが、
予想外にエサ取りが多かったですね。
定番のキタマクラに加え超木っ端メジナが湧いてしまったようでした。
潮を見ながらポイントを変え、数はそこそこでましたが、小型が多く
口太36cm、尾長40cmを除き30cm前後中心の一日でした。
状況を見ながら、全誘導、ノーシンカーの仕掛けを落とし込んだり、
張り気味に流したりするとポツポツ当たりが取れたので、結構楽しめました。
今シーズンの磯釣りもこれで「ごちそうさまでした。」といったところかな。
- ヒラマサ100さん最近の日記(5件)
-
墓下、尾長[2025-03-15 15:54]
-
西風のあとは[2025-01-31 20:48]
-
沼津、ダンゴでメジナ[2025-01-22 10:15]
-
初釣りはイガイガ根でやっぱり尾長[2025-01-04 11:33]
-
尾長だらけの東伊豆[2024-12-26 10:24]
ヒラマサ100さんの他の日記を読む
- この日記付近日付の釣果一覧
- ■ユーザコメント(2件)
----こちらの記事もどうぞ!----
「フィッシングラボ」はamazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
掲載の釣り情報・掲載記事・写真など、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます。
Powered by 即戦力釣り情報Fishing-Labo
モトヒロ
[03/24 17:00]
お疲れ様です。
いろんなことを
試して見ることにより釣果に、繋がるようですね。
自分には、潮を見ながらってことは出ませんが。
ヒラマサ100
[03/24 20:39]
-->[モトヒロ]さんへ
こうすれば釣れる!・・・なんてことは私もわからないので、いろいろやってます。
フカセの楽しみの一つですね。
潮は、周りよりも少しでも細かく波が立っているところを一つの目安にしています。
細く長く下に潜り込む強いサラシの先は一番わかりやすいですね。
動かない時はどうしようもないですが。
尾長は、そんなところで糸を張り気味にしていると結構簡単に食ってくるようです。
ただ、糸を張るのが中々うまくいかなくて苦労してます。