お手入れ
- ユーザ情報
この記事のコメントを読む(0件)


最近はめっきり寒くなり釣りも修行になってきましたね

爆風の日が増えてきて、釣り場から遠ざかっている今日この頃・・・
思いついたのは、リールを少しメンテナンスしようかと・・・
ネット検索してると・・・
「釣り具」 という カテゴリーで 「オイル」 を検索すると・・・
物凄い高いオイルが・・・
たかがオイル されどオイル の世界なんでしょうね・・・
で、自分はオイルも〇〇信者みたいなものだと思っているので・・・
若い時にレジャー関係で好んで使っていたオイルを試すことにしました

WAKO‘S さん の製品をチョイスしました

RP-Cラスペネ業務用 A121
強力な浸透力と防錆性を有するフッ素樹脂配合の浸透潤滑油剤。
360°すべての傾きで噴射可能な特殊バルブと折りたたみ式ノズルを採用、遠距離や狭い
場所へも容易に噴射できます。
水置換性なので水に濡れた状態でも効果を発揮します。
噴射剤にCO2を採用し内容量を極限まで増大した業務用タイプです。
使いやすく手にフィットするFP(フォームパターン)缶を採用。
浸透潤滑剤に求められる4つの性能
1.浸透性
ボルト・ナットが錆で固着したり、硬くて緩まないなどの場合には、通常の潤滑剤では奥までなかなか行き渡らないため、ボルトを緩めることが出来ません。
そこで微小な隙間にも確実に到達するための浸透性が求められます。
2.潤滑性
潤滑剤は蝶番・ケーブル・ワイヤー・ドアヒンジ・ネジ等多岐に使用されますが、潤滑性が不十分であれば、即トラブルに繋がります。
使用箇所の作動をスムーズに維持するには、耐荷重性・耐摩耗性・低摩擦係数に優れた潤滑剤を使用することが要求され ます。
3.防錆性
製造時に精度良く組み立てられた部品でも、少量の水分ですぐ に錆が発生してきます。
もし錆が可動部分で発生したら、スムーズな作動は望めません。
そこで、長期にわたり錆を防ぎ、スムーズな作動を維持する防錆性が要求されます。
4.水置換性
必要な箇所に直ちに塗布できるのがスプレー式潤滑剤の最大のメリットです。
しかし、塗布したい部分が湿っていたり、濡れていたりする場合もあります。
このような場合、濡れた箇所に噴霧するだけで直ちに水と置き換わる水置換性という性質
があると、即座に浸透・潤滑・防錆効果が発揮できます。
という ワコーズさんのうたい文句・・・
この製品は潤滑剤なので、かなりさらさらです。
はたしてオイルが留まるってくれるのかどうかはわかりません・・・
オイルなので、揮発に関しては問題ないかと思いますが、グリスと違い飛び散ることは考えら
れますね。
しかしこれは個人的な印象なので、何の根拠もありません (^.^)(-.-)(__)
5-56よりはオイルが留まっていたような感じはありましたが…
データをとってないので、わかりませんね(^_^;)
使用部分もワイヤーでしたので…
今回はベアリングですので、比較はできませんね(^_^;)
駆動系についてはもう少し粘性が欲しいと感じてます\(^o^)/
これからの季節はこれで時間でも潰そうかと…
ワコーズはケミカルとしてはいいのかな?と勝手な思い込みで使ってたので、リールでも使っ
てみようと思います(^-^)
あとは工具ですね(^_^;)
いい道具は結果的にいい仕事しますからね
リールのネジには、00番、0番、1番、2番を揃えればいいのかな?
スナップオンは高すぎるので、KTC か anex か vessel あたりがいいのかな?
年末に向けてバーゲンが始まるので、ちょっぴり贅沢な工具を狙おうかな ヾ(@^▽^@)ノ
本日はこれまで
それでは
- エギンガーSephiaさん最近の日記(5件)
-
リセット[2023-08-26 22:44]
-
ゆっくりしたい[2023-08-23 21:31]
-
ゆっくりしたい[2023-08-23 21:31]
-
ワイワイがいいね[2023-08-14 22:29]
-
もう1回食べたい! 長野県根羽[2023-08-06 22:10]
エギンガーSephiaさんの他の日記を読む
- この日記付近日付の釣果一覧
- ■ユーザコメント(0件)
最初のコメントを書いてみませんか♪