初日記
- ユーザ情報
この記事のコメントを読む(0件)

投稿日付:14/06/29 08:55
人生初めての日記
今年から本格的に磯釣りを初めて
記録も残しておこうと思い釣行記を
書く事にしました。
三日坊主の自分がいつまで続くか
ちと心配ですが、頑張って書いてみる事に。
そんな訳で先日6月28日に伊豆下田の
地磯に釣行してきました。
なかなか時間とお金が無い私にとって
久しぶりの釣行、色々な地磯に行ってみたいと考え、下田の須崎に決定!
まずは須崎港奥のお手軽地磯、
黒島横の磯。
地磯ガイドを片手に行ってみたが、
ホントにすぐ到着。
最近、体力が衰えてきている身体には
うってつけの場所。
ただ、ガイドには一ヶ所切れ込みをまたぐと書いてあったが、
これ・・・またぐレベルじゃ無いな。。
まぁ、なんとかポイントに到着、
まだ暗いなか、イソイソと準備に取り掛かり緊張の1投目。
根掛かり。。。
何とか仕掛けを回収し何度も仕掛けを打ち返すも反応なし。
更に仕掛けを打ち返し、また根掛かり。
なかなか外れず、ハリス切れ覚悟で強引に引っ張ったら、なんと・・・高切れ。
実は奥様が鯵が食べたいと言っていたので暗い内から釣りを始めたが、電気ウキをロストしてしまった。
少し明るくなってきたが予備の電気ウキも忘れて釣りにならないので少し散歩に。
目指すは赤根。
遊歩道を爪木崎方面に25分ほど行った所にあるらしい。
今日行ってみたい磯である。
しかし、時間は15分ほどで着いたが
アップダウンが激しく空荷であるにも関わらず、汗だく。
思い荷物を担いでここまで来る事を考え、本日は断念。
明るくなって釣りを再開するも、潮目は出て中々いい感じなのだがアタリが出ない。
と思った瞬間にアタリ!
手のひらサイズの口太。
ここからサイズアップを狙うも、
雨がひどくなってきたので
休憩&場所移動する事に。
後半に続く
今年から本格的に磯釣りを初めて
記録も残しておこうと思い釣行記を
書く事にしました。
三日坊主の自分がいつまで続くか
ちと心配ですが、頑張って書いてみる事に。
そんな訳で先日6月28日に伊豆下田の
地磯に釣行してきました。
なかなか時間とお金が無い私にとって
久しぶりの釣行、色々な地磯に行ってみたいと考え、下田の須崎に決定!
まずは須崎港奥のお手軽地磯、
黒島横の磯。
地磯ガイドを片手に行ってみたが、
ホントにすぐ到着。
最近、体力が衰えてきている身体には
うってつけの場所。
ただ、ガイドには一ヶ所切れ込みをまたぐと書いてあったが、
これ・・・またぐレベルじゃ無いな。。
まぁ、なんとかポイントに到着、
まだ暗いなか、イソイソと準備に取り掛かり緊張の1投目。
根掛かり。。。
何とか仕掛けを回収し何度も仕掛けを打ち返すも反応なし。
更に仕掛けを打ち返し、また根掛かり。
なかなか外れず、ハリス切れ覚悟で強引に引っ張ったら、なんと・・・高切れ。
実は奥様が鯵が食べたいと言っていたので暗い内から釣りを始めたが、電気ウキをロストしてしまった。
少し明るくなってきたが予備の電気ウキも忘れて釣りにならないので少し散歩に。
目指すは赤根。
遊歩道を爪木崎方面に25分ほど行った所にあるらしい。
今日行ってみたい磯である。
しかし、時間は15分ほどで着いたが
アップダウンが激しく空荷であるにも関わらず、汗だく。
思い荷物を担いでここまで来る事を考え、本日は断念。
明るくなって釣りを再開するも、潮目は出て中々いい感じなのだがアタリが出ない。
と思った瞬間にアタリ!
手のひらサイズの口太。
ここからサイズアップを狙うも、
雨がひどくなってきたので
休憩&場所移動する事に。
後半に続く
- marct.heraさん最近の日記(5件)
-
無念・・・[2016-12-24 23:22]
-
釣り収めで、[2016-12-23 22:15]
-
義弟との釣行[2016-10-29 20:15]
-
長期休暇[2016-10-26 22:48]
-
東伊豆の地磯へ[2016-07-04 21:39]
marct.heraさんの他の日記を読む
- この日記付近日付の釣果一覧
-
0
尾長メジナ
2014-06-28 12:45:55
30cm
- ■ユーザコメント(0件)
まだ、この記事にはコメントがありません。
最初のコメントを書いてみませんか♪
最初のコメントを書いてみませんか♪
----こちらの記事もどうぞ!----
「フィッシングラボ」はamazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
掲載の釣り情報・掲載記事・写真など、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます。
Powered by 即戦力釣り情報Fishing-Labo