初心者がアタリを取るために…
- ユーザ情報
この記事のコメントを読む(8件)
投稿日付:13/02/06 19:06

初心者のつぶやき


細かいアタリや障害物を回避できるかを 考えてみました

ジグヘッドに何らかが触れる → 繋がれてるラインに振動 → テイップ → ラインが触れてるガイド → 手元 ?
巻き抵抗は 感じられても 吸い込まれた時の抵抗は 正直 私のレベルではわかりません…

察知できるのは プルプルの振動とジグヘッドが硬い障害物に触れた時のコツン

これくらいしか 私には 判断材料がありません…

常夜灯下や日中ともなれば テイップの動きも判断材料になりますが 真っ暗闇の中では 振動が唯一の私の手掛かりとなります。

手元で感じることが出来なければ 私の場合には 釣れない 若しくは 根掛かり ということになります。
そこで 自分なりに仮説を立ててみました

1 振動が必須の私には ラインテンションが必要

2 手元に伝えるためにはガイドが数多くラインに触れていることで 伝達信号量が増加する…?
3 ラインをガイドに数多く触れさせるためには ロッドの適正な角度が必要なのでは ?
4 ガイドとラインの接触面積を増やす…?
飛距離を度外視するとラインを太くした方が感度が増すのでは?
上記4点 が 初心者の私が 考えたことですが…
合ってるでしょうか?
この考え方が正しいのなら これを基礎に自分の釣り方を確立していこうと考えています

基礎となる部分なので 釣り師さんからの ご指摘をお願いいたします

- エギンガーSephiaさん最近の日記(5件)
-
リセット[2023-08-26 22:44]
-
ゆっくりしたい[2023-08-23 21:31]
-
ゆっくりしたい[2023-08-23 21:31]
-
ワイワイがいいね[2023-08-14 22:29]
-
もう1回食べたい! 長野県根羽[2023-08-06 22:10]
エギンガーSephiaさんの他の日記を読む
- この日記付近日付の釣果一覧
-
10
タケノコメバル
2013-02-02 20:20:43
22cm
-
2
アイナメ
2013-02-02 19:08:53
22cm
-
0
メバル
2013-02-02 18:08:25
15cm
- ■ユーザコメント(8件)
----こちらの記事もどうぞ!----
「フィッシングラボ」はamazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
掲載の釣り情報・掲載記事・写真など、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます。
Powered by 即戦力釣り情報Fishing-Labo
瀬戸内鯛工房。
[02/08 00:32]
こんばんは(^_^)
ラインやガイドについては皆さんと同じ意見です
ただ、感度はロッドだけの問題ではなく、タックルバランスが大切だと思います
特にライトゲームではジグヘッドの重さを感じられるかどうかも重要になってきます
魚のアタリは必ずしもルアーを引っ張るものとは限りません
ルアーをフッと持ち上げるようなアタリも存在します
そういったときにジグヘッドなどの重さがわかるタックルバランスが肝になってきます(^^)
エギンガーSephia











[02/08 02:04]
-->[瀬戸内鯛工房。]さんへ
こんばんは
ありがとうございます
ジグヘッドの重みを感じないと意味がないことを 今日の 釣行で思いました
釣られた 若しくは 釣れていた では なく 釣った 若しくは 釣り上げた
となると やはり自分がコントロールしているわけだから 現在 仕掛けがどのような 状態なのかを知る必要がありますよね
そんなことを意識しながら 釣りをしていました
タックルバランス については 正直 自分は わかっていないと思います…
単純に軽ければいい…
ソアレシリーズで統一してしまえばいい…
購入した 理由はこういった経緯です…
まだまだ 勉強不足ですね
今後とも よろしくお願いいたします
[02/07 17:32]
お疲れさまです
やっちゃんさんが仰る通り、ラインは細く、伸び率が低いほど手元にアタリが伝わり安くなります。
ガイド数は多ければ感度が増す訳ではなく、ブランクとガイド自体の重量が軽いほうが、より振動をスポイルすること無く、手元に伝わりますよ
チタンフレームガイドのメリットは正にガイドの軽量化でブランクにガイドが及ぼす影響を最低限に抑える効果があるということですね
PEラインなら、タケノコのアタリははっきり手元に出る筈です。それが微妙なら、恐らくシンカーが軽すぎて水抵抗や潮流によって、海面下でスラッグが出てる可能性がありますから、タケノコを狙うならシンカー2g~3gでも良いと思いますよ
タケノコはボトム、メバルは全層が定説なんで、シンカーを使い分ければより分かりやすくなると思いますよ
エギンガーSephia






って 実感してます…




[02/07 17:55]
-->[エーピー]さんへ
こんにちは
アドバイスありがとうございます
チタンガイド ただ軽量になるだけではなく 感度もよくなるんですね
欲しくなっちゃいました
ジグヘッドの重さに関しても まだ 始めたばかりなので 厳しい場面も多々あります
色々なことを試していくことが 釣果に繋がっていくんだなぁ
これが釣りの醍醐味かな と思ってます
イメージ通りになかなかいかないけれど 皆さんの日記を拝見しながら 参考にさせていただいてます
貴重なアドバイスありがとうございます
これからもよろしくお願いいたします
[02/06 20:15]
ガイドとラインの摩擦は関係ないと思うよ( ̄▽ ̄;)
一番大事なのはトップガイドと言うかティプの部分
大体皆さんティプに伝わる振動でボトムの状態を知り
魚の当たりを取ってると思うので
必要なのは感度の良いティプと張りのあるベリーに強くしなやかなバットのロッドになるべく軽いリールが有れば当たりは取りやすいです(^^ゞ
ラインは張ってあるのはもちろんです(o^_^o)
夜は尚更ねd(^-^)
日中なら糸ふけがあってもラインの動きでも当たりは取れるけどね(^_^)
アオリならわざと糸ふけをつくり張らないで違和感なく抱かせてラインが動いたら合わせるってやり方もありますd(^-^)
エギンガーSephia











[02/06 20:25]
-->[バラシ王子]さんへ
こんばんは
単純に ラインとガイドがたくさんあっていることによって ラインに伝わった振動が ガイドに当たるから と 考えてしまいました…
でも 納得です
ティップに意識を持っていけば ロッドのティップが下を向いても 何とか自分でもやれそうです
あくまでも イメージの世界ですが…
明日は 風もありそうなので さっそくですね
アドバイスありがとうございます
助かります m(_ _)m
やっちゃん

[02/06 20:02]
こんばんは(⌒∇⌒)ノ"
ひとつだけおお外れがあります
ラインは細ければ細いほど感度が増しますよ
俺はメバリング用は
PE02号を使ってますよ
アタリの取り方は
1 ライン
2 重さ
3 ロッドに伝わる感触
ってな感じです
エギンガーSephia














[02/06 20:11]
-->[やっちゃん]さんへ
こんばんは
えっ
そうだったんですか…
なるほど
今 使ってるラインは
PE : 0.6 号
ナイロン : 3lb
です
メインラインは まだ 巻いたばかりなので 変更は厳しいですが…
ラインの太さに対する考え方を訂正して
ラインテンション と できるだけガイドに数多く ラインが接触する角度を模索します
竿を立てた時は 分かりやすいですが…
問題は 強風下のため ロッドを下げた時が 今の自分にとっては 肝となります
色々と試してみます
ナイスアシストです
ありがとうございました