トップ画面に戻る
メバリング 水中ライト釣り日記
menu

メバリング 水中ライト


この記事のコメントを読む(5件)
 
写真
投稿日付:13/02/03 16:24
 
コメント歓迎

こんにちは

またまた 疑問が浮上したので 投稿をお許しください

ヒ○ミ産業 から 水中ライト が 発売されました

内容は
・高輝度LED採用の超小型軽量水中ライト

・水中重量は限りなくゼロに近く、魚への違和感も軽減。 したがってメバリングなどの繊細な仕掛けにも使えそう…?

に ついてですが…

実際にこの様な 光り物系を使って メバリングをされてる方はみえますか?

飛ばし浮きのイメージはつきますが…

キャストシンカーの様な形ですので…

以前にも ガイドにジグヘッドが当たることが嫌で 皆さんに対策をお願いしましたが…

自分の飛距離が大体 わかってきたので リールを何回転させると手元にくる が 一つ

PEラインを使った場合 リーダーを組んでいるので PEとリーダーの結束部分で 判断する

この2つで 暗闇の中で ジグヘッドをガイドに当てないように 判断材料にしていますが…

光り物が装着されれば 楽になると思い 皆さんの意見を参考にしたくて投稿した次第です…

ワームのグロー系で ぼんやり なんだか光ってる物をキャストして 魚が釣れるのは 自分自身も使っているので 納得できます。

でも LEDの光り物をキャストして メバリングで使っても 大丈夫なのかな と 疑問に感じて…
メバルや根魚の特性を考えると 警戒心の方が勝るのでは と思ってしまいます…

何かデータや考え方のお持ちの 釣り師さん ご教示お願いできないでしょうか…?

よろしくお願いいたします m(_ _)m




この記事のコメントを読む(5件)

エギンガーSephiaさんの他の日記を読む



----こちらの記事もどうぞ!----
トップに戻る
つりしろをもっと見る
釣行記
インプレッション
釣りコラム

チャート

よくあるお問い合わせ(FAQ) お問い合わせ(スマホ用)
「フィッシングラボ」はamazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
掲載の釣り情報・掲載記事・写真など、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます。
Powered by 即戦力釣り情報Fishing-Labo