フッキングについて
- ユーザ情報
この記事のコメントを読む(10件)
投稿日付:13/03/01 13:53

フッキングについて アングラーの皆さんに質問させてください m(_ _)m
岸壁からリトリーブをしなければいけないシチュエーションがあります。
その中で 風
は避けられない条件であり アングラーさんから 穂先はできるだけ海面付近 もしくは 水面に付けちゃうくらい ロッドを下げてリトリーブしてね
と助言をいただき 随分 釣りが楽になりました。
段々とリトリーブも安定してきたのかどうか わかりませんが アタリが出るようになってきました

でも フッキング 掛ける動作がわからなくて…
アタリ だけにとどまってしまい
キャッチには至っていません
岸壁という条件なので 岸壁が障害となり 後ろへ引くことも 出来ず 竿を立てても 時 既に遅しで…
完全に相手側 合わせ 魚
が勝手に針に掛かってくれない限り キャッチすることが出来ず…
釣果を伸ばすことが出来ていません
アングラーの皆さん こういった場合は どの様な操作を行えばよいのでしょうか
お手数かけますが よろしくお願いいたします
m(_ _)m
岸壁からリトリーブをしなければいけないシチュエーションがあります。
その中で 風


と助言をいただき 随分 釣りが楽になりました。
段々とリトリーブも安定してきたのかどうか わかりませんが アタリが出るようになってきました


でも フッキング 掛ける動作がわからなくて…

アタリ だけにとどまってしまい


岸壁という条件なので 岸壁が障害となり 後ろへ引くことも 出来ず 竿を立てても 時 既に遅しで…
完全に相手側 合わせ 魚

釣果を伸ばすことが出来ていません

アングラーの皆さん こういった場合は どの様な操作を行えばよいのでしょうか

お手数かけますが よろしくお願いいたします
m(_ _)m
- エギンガーSephiaさん最近の日記(5件)
-
リセット[2023-08-26 22:44]
-
ゆっくりしたい[2023-08-23 21:31]
-
ゆっくりしたい[2023-08-23 21:31]
-
ワイワイがいいね[2023-08-14 22:29]
-
もう1回食べたい! 長野県根羽[2023-08-06 22:10]
エギンガーSephiaさんの他の日記を読む
- この日記付近日付の釣果一覧
-
0
タケノコメバル
2013-02-28 19:17:11
9cm
-
0
ムラソイ
2013-03-01 04:25:02
16cm
-
0
タケノコメバル
2013-03-01 04:38:08
13cm
- ■ユーザコメント(10件)
----こちらの記事もどうぞ!----
「フィッシングラボ」はamazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
掲載の釣り情報・掲載記事・写真など、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます。
Powered by 即戦力釣り情報Fishing-Labo
瀬戸内鯛工房。
[03/02 01:14]
こんばんは(^^)
フッキングについては先にコメントされている方達と同じ意見です
ですので別の観点から
まずショートバイトの原因
ワームのフォルム
リトリーブスピード
レンジ
この辺りを少し変えてみたら良いかもしれません
アタリを弾く原因はタックルバランスに尽きると思います
個人的にリトリーブの釣り(プラグ含む)が主体ならナイロンです
メインラインがPEならリーダーにナイロンを3mくらい取ればフッキングできるかもしれませんよ(^_^)
タックル次第でアタリの出方も変わりますから、是非色々と試してみて下さい(^o^)
エギンガーSephia










[03/02 13:32]
-->[瀬戸内鯛工房。]さんへ
こんにちは
アドバイスありがとうございます
タックルバランスですか
目から鱗ですね
いやはや…
メバリング用 ロッドは一本 チューブラ
リールはロッドのシリーズに合わせたリール C2000に PE の 0.6号を巻いて 最近 ようやく 2500番のリールに 3lb のナイロンを巻いて 竿一本に対して リールを付け替えるくらいしかやったことがなくて… バランスということは 全く考えになかったです
ナイロンを使ってる時は ほとんどオートマチックで掛かってくれる くらいしか 自分は正直 違いがわからなかったです
タックルバランスということも視野に入れながら お店での買い物を楽しみたいと思います
大変参考になりました
丁寧な説明 ありがとうございました m(_ _)m
やっちゃん


[03/01 18:03]
こんばんは(⌒∇⌒)ノ"
シーウルフさん
はるちさん
と同意です
フッキングをあえて意識しなくても
メバルは捕食と同時に反転する習性があるので
リーリングがアワセになりますよ
エギンガーSephia



[03/01 18:17]
-->[やっちゃん]さんへ
こんばんは
ということは ショートバイトのため フッキングには至らなくても仕方ない もしくは 体当たり?
100% 掛けるのは不可能ですが…
今日の早朝に 体験した 強いアタリの魚をキャッチ出来なかったことが悔しくて…
ガガン と 来たアタリに対応出来なくて…
でも 竿先を下に下げて もしくは ティップを海面に入れてしまうことによって 多少の風なら アタリを取れるようになったので 一歩前進ですね
しかし 皆さん 引き出し多いですね
はるち(HARU)
[03/01 16:54]
対策1:送る
あたりがあったらティップをジグヘッド側に送りラインを弛ませると、吸い込み安くなり向こう合わせになります。
対策2:巻あわせ
あたりがあったらそのまま巻く。吸い込み充分ならそのままのります。
そもそもメバルの場合は大きく合わせなくてものります。
のらないのは吸い込みが足りない(低活性)かコメバルです。
コメバルならジグヘッドを#10など小さくすればのりますよ。
大きく合わせるなら横にさばくといいかと。
エギンガーSephia





[03/01 17:55]
-->[はるち(HARU)]さんへ
こんばんは
なかなかのテクニックですね
竿を立てている状態なら なんとか できるようになってきたんですが…
ロッドを真下に向けると 見事なまでに 巻くことしか出来なくってしまいます…
でも ロッドを前へ少し送り込む動作なら なんとかできそうな感じですね
巻きあげに 関しては 素早く巻き取るだけのように想像できますが…
めばる っていうか 釣りは難しいですね
貴重な情報 ありがとうございました m(_ _)m
ど素人ですので 今後もよろしくお願いいたします
はるち(HARU)
[03/01 23:00]
-->[エギンガーSephia]さんへ
送るのは最初からティップに送る分の余裕を持たせれば出来ます。
大丈夫です。
ラインとロッドを一直線に近くすると余裕がないので送れませんが、ラインとロッドに角度(90°とか)をつければその分送れます。
あたりがあったらティップをジグヘッド側に向けるだけです。
エギンガーSephia





[03/01 23:18]
-->[はるち(HARU)]さんへ
こんばんは
丁寧な説明 ありがとうございます
やり方を教えていただいたので あとは実戦あるのみですね
挑戦してみます
シーウルフ



[03/01 16:14]
こんにちは。
初心者の私でよければですが、先日の釣行で全て上顎にフッキングできたやり方を参考までに
リトリーブ中は軽く握ってるロッドを、当たりの瞬間にグッと握り込むだけです
上手く説明できませんが、これだけで竿先がクイッと5~10cmは動いてフッキングしてくれると思います
すでにされててのお悩みでしたらすみません
エギンガーSephia




[03/01 17:45]
-->[シーウルフ]さんへ
こんばんは
わかりやすくて 自分にもできそうですね
竿をどうしても握ってしまう癖があるので まずは修正します
ありがとうございます
m(_ _)m