トップ画面に戻る
IGFA JGFA釣り日記
menu

IGFA JGFA


この記事のコメントを読む(12件)
投稿日付:12/01/04 14:27
皆様新年あけましておめでとうございます

つれない現場を散歩していた時に出逢った方がバカでかいルアーボックスにバカでかいルアーを出していたので早速お話を伺うと何でも75~80以上のシーバスしか釣らないようにしているとか

現場はランカーがでる狩野川周辺のポイント

3日に一本出るかでないかだそうですが夜マル狙いだそうです

その方JGFAの会員だそうで魚資源保護と釣りの両立の思想、レギュレーションから計量、ライン、タグ、タックルまで細かく教えてくださりました

ド素人にはありがたい説明で今頃ライン強度別の認定クラスがあって重さで計測してるとわかりました

だから、ラインのパッケージに書いてあるのね

自宅に戻りネットみるとなる程とわかりました

IGFAともつながっている為、連携は世界記録認定になるわけですね

服部名人や村越正海さん、村田基さんはテレビで見てましたが、こんな団体だったのかと今頃発見しました

IGFAには井上友樹さんのSeabass black finも種の最大クラスに記録認定されてました

IGFAの今のトピックスはカジキの保護とゲームフィッシングの両立のようでした

大西洋のカジキは販売禁止になってるそうです

毎年行われている下田のカジキの大会は何時まで出来るか心配ですね

リリースできるものはして無用に魚を持ち帰らないバックリミットが提案されてました

食べる分だけ釣りましょうということですね

現場での出逢いから また勉強させて貰いました

個人的には食べる分くらいでいいから釣りたいです





この記事のコメントを読む(12件)

メタボリックアングラーさんの他の日記を読む



----こちらの記事もどうぞ!----
トップに戻る
つりしろをもっと見る
釣行記
インプレッション
釣りコラム

チャート

よくあるお問い合わせ(FAQ) お問い合わせ(スマホ用)
「フィッシングラボ」はamazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
掲載の釣り情報・掲載記事・写真など、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます。
Powered by 即戦力釣り情報Fishing-Labo