「ば」一覧-釣り用語辞典[16件~30件]
- ば[16件~30件]目85
-
柿の種
その年に生まれたばかりのマブナの幼魚のこと
-
駆け上がり
海底で急な斜面になったところ。餌が多く集まり、釣りの好ポイントとなる。岸近くの駆け上がりの位置は、ここで波が砕けることから、ブレイクラインとも呼ばれる
-
掛けハリ
オトリに付けて、野アユを引っかけるためのハリ。単純にハリと言った場合は、掛けバリを指す。3本錨・4本錨・チラシ・ヤナギなどがある(=本バリ)
-
カバー
水面まで伸びたウィードやアシ、ゴミなど、水面を覆う障害物のこと
-
管理釣り場
釣堀。
-
ガレ場
岩が崩れたりして、ゆるんだ土砂が堆積している岸辺の傾斜地のこと
-
空中糸
アユの友釣りで天上糸と水中糸の間にある糸。あまり水には入らず、空中にあるため、こう呼ばれている。最近は、天上糸を使わないことも多く、空中糸と天上糸の区別はあいまいになっている
-
クチグロ
成長して口のまわりが黒くなったイシダイ。これに対して、イシガキダイの老成魚は口のまわりが白くなるのでクチジロと呼ばれる
-
クチジロ
成長して口のまわりが黒くなったイシガキダイ。これに対して、イシダイの老成魚は口のまわりが黒くなるのでクチグロと呼ばれる
-
毛バリ
羽などを巻きつけて、羽虫類に似せて作られた擬似バリのこと。フライに対して日本古来のものを特に毛バリとよぶことが多い
-
コマセかご
コマセ(撒き餌)を入れるかごのこと。水中でかごにいれたコマセを徐々にばらまいて魚をさそう
-
逆さハリ
アユの友釣りで、オトリの尻ビレの後ろの付け根に刺す小さいハリ。掛けハリと逆の方を向いているので、この名前がついた(=逆ハリ)
-
逆ハリ
同義語:逆さハリ
-
シーバス
スズキ(鱸)のこと。特にルアー釣りでこう呼ばれる。
-
シーバスロッド
主にシーバスを釣る時に使うロッド
----こちらの記事もどうぞ!----
「フィッシングラボ」はamazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
掲載の釣り情報・掲載記事・写真など、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます。
Powered by 即戦力釣り情報Fishing-Labo