「の」一覧-釣り用語辞典[196件~210件]
- の[196件~210件]目562
-
笹濁り
水が少し濁る様子を笹の葉の色に例えた言い方。この程度の濁りは、溪流釣りでは好条件となるが、アユ釣りでは、やっと竿が出せるような状態
-
さしアユ
夕方、アカを食みにトロ場から瀬に出てくるアユのこと
-
サスペンド
水中の一定の層に魚が動かずじっと留まっていること
-
サスペンドミノー
ミドルレンジプラグ。水中で止める事が出来るミノー。
-
サスペンドルアー
水と比重をほぼ同じにして、水中の一定のタナを泳ぐように設計されたルアー
-
さび
渓流魚などの体色が、産卵や越冬のあとに赤黒く変色した状態のこと。持ち帰った魚の皮膚の色が水や空気に触れたために変色すること。産卵期の雄のアユに見られるもので、腹の銀白色が黒ずんで皮膚のヌメリがとれてくる状態
-
サブストラクチャー
一定のストラクチャーの中の変化のあるところ。藻が群生している中の、藻が切れたところや水底が泥から砂に変わったところなど
-
サミング
キャストした後に、親指でスプールを押さえること。ルアーの飛び具合の調整やスプールの回転を押さえる
-
サラシ
磯に寄せる波が当たり、白く泡立っているところ。酸素の量が多く、ヒラスズキなどの好ポイントとなる
-
サルカン
道糸にハリスなどをつなげる時に使う金具で、糸がよれないようにするためのもの(=ヨリモドシ、スイベル)
-
3本錨
掛ハリのひとつ。3本のハリをそれぞれ120度の角度に錨状に組み合わせたもの
-
ザラ瀬
平瀬とチャラ瀬の中間の水深の瀬。ひざ程度の水深で、川面が一様に波立っているような、小石底の瀬をいう
-
シーバス
スズキ(鱸)のこと。特にルアー釣りでこう呼ばれる。
-
シェード
障害物などでできる日陰のこと。魚が身を隠していることが多く、釣りの好ポイントとなる
-
潮裏
潮の流れが当たらない場所。釣りには不向き
----こちらの記事もどうぞ!----
「フィッシングラボ」はamazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
掲載の釣り情報・掲載記事・写真など、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます。
Powered by 即戦力釣り情報Fishing-Labo