「た」一覧-釣り用語辞典[271件~285件]
- た[271件~285件]目339
-
ノンキー
一定の基準に満たない大きさの魚。
-
ハタキ
ヘラブナが産卵のため、水草などに卵を産み付けると、その産み付けられた卵に雄が精子をかける。この時、パシャ、パシャという音と同時に水しぶきが上がる。これをハタキという。北海道では5~6月にかけてこの光景が見られる
-
食み跡
石についたあかを削り取って食べた跡のこと
-
腹掛かり
ハリが魚の腹に掛かったもの。アユの友釣りの場合、オトリとしてはよくない
-
ハリス
道糸や幹糸にハリをつなげるための糸。ナイロンやフロロカーボンの糸を用いることが多い。魚の大きさ、種類に合わせて太さを決める
-
バーチカルジギング
ジグを使った船釣りが盛ん。水深のあるポイントで魚を狙うテクニック。ジグを船の上から真下に下ろし、ロッドをあおってジグを上下に動かす。ジグにバーチカル(垂直)方向の動きを加えながら、魚を引き寄せる
-
バーブレス
ハリ先のカエシの部分をつぶしたり折ったり、削り取ること。魚に傷をつけないため、ハリ掛かりをよくするために行う。ただし、バラシは多くなる。キャッチ・アンド・リリースの際はバーブレスフックを使用する
-
バカ
竿の全長より仕掛けを長くしたとき、竿尻から余分にでた長さ(=手尻)
-
爆釣
魚がたくさん釣れること。
-
バグ
フライのパターンのひとつ。バッタやチョウ、ガなどの大型昆虫をまねて作られたもの
-
バケ
ナマリとアワビ貝や色付きプラスチック、毛針等を組み合わせた日本古来のルアー
-
バスプロ
バス・フィッシングに関連した仕事で収入を得ているプロのこと
-
バックウォーター
ダム湖などの上流にある流れ込みのこと。新鮮な水が流れ込んでいるので魚が多い
-
バラす
一度ハリにかかった魚を取り逃がしてしまうこと(バレる)
-
パイロットルアー
魚がそのポイントにいるかを探るために使用するルアーのこと
----こちらの記事もどうぞ!----
「フィッシングラボ」はamazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
掲載の釣り情報・掲載記事・写真など、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます。
Powered by 即戦力釣り情報Fishing-Labo