「す」一覧-釣り用語辞典[241件~255件]
- す[241件~255件]目264
-
ポンプリトリーブ
ロッドを手首でゆっくり立てるようにしてルアーを泳がせるテクニック。手首だけでロッドを立てて、余分な糸を巻き取りながらロッドを倒すことを繰り返す
-
マンメイドストラクチャー
橋脚、水門など人工的な障害物のこと
-
みお筋
港から船が出入りする為に深く掘られた溝のこと。地形の変化(カケアガリ)があるので魚がつきやすい
-
向こう合わせ
サオ等を使って合わせなくても、魚が餌を捕食して反転する力でハリ掛かりすること
-
モーリス
ラインメーカー
-
MRRIS
ラインメーカー
-
モジリ
魚が起こす波紋。また魚が水面付近で身を翻し、背ビレなど体の一部を見せること
-
ライズ
魚がエサを追って(あるいは他の理由で)水面に飛び出すこと
-
ライフベスト
救命胴衣。舟の釣りには必需品。
-
ラインシステム
キャスト時やヒット時の衝撃でラインが切れることを防ぐために、リールに巻かれているラインに(一般的には)より太い糸(リーダー)を繋いで使うこと
-
リール
仕掛けの投入と回収をするために必要な糸を巻いておく道具。巻き取る力が強い「両軸(ベイト)」、操作が簡単な「スピニング」、主に深場で使われる両軸方式の「電動」が代表的。対象魚やサオの組み合わせで使い分ける
-
リールのギア比
ハンドル1回転で糸を巻く量(両軸リールの場合スプールスピニングリールの場合ローターが何回転するか)を示す。ギア比4.6なら、ハンドル1回で4.6回転する。ギア比が大きいほど巻き取り速度が早く、小さいほど巻き取る力が強い
-
リグる
ソフトルアーを使用する時の仕掛けを使う。
-
リザーバー
溜め池、灌漑用水等に利用するため、人工的に作られた池
-
リップ
プラグ(小魚を模したルアー)の口の部分に付いた小さな板状の部品。ルアーのアクションや潜行深度を調節する役割がある
----こちらの記事もどうぞ!----
「フィッシングラボ」はamazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
掲載の釣り情報・掲載記事・写真など、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます。
Powered by 即戦力釣り情報Fishing-Labo