「く」一覧-釣り用語辞典[196件~210件]
- く[196件~210件]目259
-
のされる
ハリにかかった魚の力がとても強くて、サオの弾力が失われサオを倒されること。ハリス切れになることが多い
-
乗っ込み
産卵をするために、場所を求めて深場から浅場へ魚の群れが移動してくること
-
延べ竿
ガイドがなく、リールを使わず、サオ先にラインを結び付けて使うサオ
-
のろ
川底の石に着く、付着藻類のこと。おもに、ケイ藻とラン藻を指す。成魚となったアユのエサとなる。日の光を浴びて、急速に成長する
-
ハカマ
竿を短くして使うときに用いる、替え手元のこと
-
端物
上物の大型魚であっても数が纏まらないので市場で値段がつきにくい魚を指す
-
腹掛かり
ハリが魚の腹に掛かったもの。アユの友釣りの場合、オトリとしてはよくない
-
バーブレス
ハリ先のカエシの部分をつぶしたり折ったり、削り取ること。魚に傷をつけないため、ハリ掛かりをよくするために行う。ただし、バラシは多くなる。キャッチ・アンド・リリースの際はバーブレスフックを使用する
-
場荒れ
釣り人が、ひとつのポイントに多く集まりすぎて、釣り場があらされ、乱獲により魚が少ない状態のこと
-
バイブレーション
水中を探るルアーのひとつ。細かくふるえるように動き、中に入っているラトル(金属の玉)が音を出して魚を誘うものもある
-
バイブレーション
ミドル~ディープレンジプラグ。広く、あらゆる水深を素早く探れるルアー。手返しが良く、活性を確認出来る。
-
バカ
竿の全長より仕掛けを長くしたとき、竿尻から余分にでた長さ(=手尻)
-
爆釣
魚がたくさん釣れること。
-
バチ抜け
バチ(ゴカイ)の産卵期に一斉に水面へ上がってくること。
-
バックウォーター
ダム湖などの上流にある流れ込みのこと。新鮮な水が流れ込んでいるので魚が多い
----こちらの記事もどうぞ!----
「フィッシングラボ」はamazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。
掲載の釣り情報・掲載記事・写真など、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます。
Powered by 即戦力釣り情報Fishing-Labo