「う」一覧-釣り用語辞典[211件~225件]
- う[211件~225件]目258
-
延べ竿
ガイドがなく、リールを使わず、サオ先にラインを結び付けて使うサオ
-
ハカマ
竿を短くして使うときに用いる、替え手元のこと
-
ハタキ
ヘラブナが産卵のため、水草などに卵を産み付けると、その産み付けられた卵に雄が精子をかける。この時、パシャ、パシャという音と同時に水しぶきが上がる。これをハタキという。北海道では5~6月にかけてこの光景が見られる
-
ハモノ釣り
キス釣りでピンギスを泳がせてイカやヒラメを、アジ船で小アジを泳がせて大ヒラメを、イカ船でチビイカや外道の小サバを泳がせて大きなマダイ、メダイ、イシナギなどを狙うこと。ハモノ狙い
-
バーチカルジギング
ジグを使った船釣りが盛ん。水深のあるポイントで魚を狙うテクニック。ジグを船の上から真下に下ろし、ロッドをあおってジグを上下に動かす。ジグにバーチカル(垂直)方向の動きを加えながら、魚を引き寄せる
-
バーブレス
ハリ先のカエシの部分をつぶしたり折ったり、削り取ること。魚に傷をつけないため、ハリ掛かりをよくするために行う。ただし、バラシは多くなる。キャッチ・アンド・リリースの際はバーブレスフックを使用する
-
バイブレーション
水中を探るルアーのひとつ。細かくふるえるように動き、中に入っているラトル(金属の玉)が音を出して魚を誘うものもある
-
爆釣
魚がたくさん釣れること。
-
バスボート
バスフィシングを行う為専用のボート。
-
バックウォーター
ダム湖などの上流にある流れ込みのこと。新鮮な水が流れ込んでいるので魚が多い
-
バラす
一度ハリにかかった魚を取り逃がしてしまうこと(バレる)
-
パーミング
ベイト・リールのリール部分を左手の手のひらで覆いこむように持ち操作を行うこと
-
平瀬
浅く、水面はしわのような波で流れが速いところ
-
ひろ
長さの単位。大人が両手を左右に広げた長さを基準とし、漢字で「尋」と書く。1尋(ひとひろ)は5尺(1.515メートル)または6尺(1.818メートル)。海釣りでは水深や糸の長さを表すとき1尋、1尋(ふたひろ)という
-
ビク
釣った魚を保管しておくための入れ物。網製やカゴ製のものがある。網製のもので入れ口に枠がなくヒモで絞り込んで使うものをスカリ、枠があるものをフラシという